愛媛県の鉱物の輝安鉱
輝安鉱を知っていますか?
輝安鉱(きあんこう、stibnite、スティブナイト)は、アンチモナイト(antimonite)とも呼ばれる鉱物(硫化鉱物)です。
由来はギリシャ語のStimiで、アイシャドーのことだそうです。
古くは、紀元前4000年エジプトの壺にも装飾として使われています。
組成式 Sb2S3 で表されます。
斜方晶系に属し、モース硬度は2です。
希少な金属であるアンチモンの最も重要な鉱石鉱物で、日本刀のような美しい結晶が希に産出します。
アンチモン(元素記号Sb)はドイツ名で、英名ではアンチモニー(Antimony)といいます。
金属としては最も古くから利用されているそうです。
日本で一番有名なのは、愛媛県の市之川鉱山(今は閉山済みです)で、大型の美麗な輝安鉱結晶が産出したことで知られ、明治時代には多くの標本が海外に流出したそうです。
但し、現在でも愛媛県をはじめ国内外の博物館などに展示されています。
そのほか、山口県の鹿野鉱山、愛知県の津具鉱山(津具金山)などが産地として有名で、鹿児島湾に存在する海底火山の若尊の海底熱水噴気孔でも、採取されているそうです。
輝安鉱は、重要なアンチモンの鉱石鉱物であることは前述しましたが、輝蒼鉛鉱(きそうえんこう)とは同一構造となります。
中間相に対し、かつて幌別鉱(ほろべつこう)という名称が提唱されたのですが、現在は用いられていません。
メタ輝安鉱metastibniteと称する赤色粉末状の非晶質物質と同質異像関係にあるという説もあったのですが、メタ輝安鉱は少量の水分を含んでいるという説もあります。
比較的低温生成の熱水鉱床中に産し、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、ベルチェ鉱などと共存し、柱状から針状の結晶をなしています。
愛媛県西条市市ノ川鉱山のものは、結晶の大きさ、結晶面の複雑さで世界的に有名であったそうですが、現在は中国からかなりの良晶が発見されているそうです。
現在、世界の三大産出国は中華人民共和国、ロシア、南アフリカ共和国です。
<特徴>
①銀白色の強い光沢をもつ金属で、表面に美しい花紋状の結晶があります。
②硬さの度合いを示す硬度は2で、石こう程度の比較的柔らかいため、打ち砕いて粉末にできます。
③ヒ素と同じく毒性があり、殺菌力もあります。
④溶けた状態から凝固(固まる)するとき、体積が増します。
⑤銅、錫、鉛等と合金にすると硬さが増します。
⑥重さの度合いを示す比重は4.6です。
⑦溶ける温度を示す融点は546~551℃で、小さいものはローソクの火でも溶けます。
⑧鉱物や硬面はキラキラ銀白色に輝いていますが、長い間空気や光に当てていると酸化して、黒色となり光沢を失います。
⑨結晶は斜方晶系で、柱状、針状、塊状など、種類に富み、これは鉱物中無比のものです。その種類は113種にもなります。
<用途>
①鉛や銅と合金にして活字、鉛管板、電線用鉛被覆、減摩合金(軸受)として使用
②硬鉛鋳物の原料となり、機械器具として使用
③蓄電池の極版
④合成繊維に加工し、難燃材として使用
⑤高純度アンチモンは電子工業における冷却用半導体金属として利用
愛媛県の市之川鉱山の鉱脈は石墨片岩(せきぼくへんがん)が角礫化した部分で富鉱体をつくり、石英と輝安鉱からなる空洞(晶洞)が発達していました。
そのため巨大な輝安鉱の美しい結晶ができたといわれています。
鉱脈は母岩の中を通り、普通は幅が30~40センチメートルくらいですが、時には1メートル前後に達することもあります。
この鉱脈の中に空洞(晶洞)が生じることがあります。
マテ(柱状結晶)は、このガマ(晶洞)の中にできます。
非常に長い年月をかけて少しずつ成長し、大きなものは長さが90センチメートルに達するものもあったそうです。
ガマの中では、マテは手で曲げることができるほど柔らかい状態ですが、空気に触れると固くなります。
海外の輝安鉱は、現在判明されているだけで10カ国、18博物館に見事な結晶標本約40点が展示されています。
国名、博物館名及び所在地は次のとおりです。
①カ ナ ダ ロイヤルオンタリオ博物館(トロント)
② 〃 国立自然博物館(オタワ)
③アメリカ合衆国 フィールド自然史博物館(シカゴ)
④ 〃 エール大学付属博物館(ニューヘブン)
⑤ 〃 スミソニアン博物館(ワシントン)
⑥ 〃 ニューヨーク自然史博物館(ニューヨーク)
⑦ 〃 ゴールデンゲイト博物館(サンフランシスコ)
⑧イ ギ リ ス 大英博物館(自然史)(ロンドン)
⑨ 〃 地質博物館(ロンドン)
⑩フ ラ ン ス 国立自然史博物館(パリ)
⑪オ ラ ン ダ 国立地質学・鉱物学博物館(ライデン)
⑫ 〃 テイラー博物館(ハーレム)
⑬チェコスロバキヤ プラハ国立博物館
⑭ド イ ツ 鉱物、地質学博物館(ドレスデン)
⑮ス イ ス ベルン自然史博物館(ベルン)
⑯ニュージーランド テムズ鉱物学博物館(テムズ)
⑰オーストラリア オーストラリア博物館(シドニー)
⑱ 〃 ヴィクトリア州立博物館(メルボルン)

愛媛県西条市市ノ川鉱山の輝安鉱です。
輝安鉱(きあんこう、stibnite、スティブナイト)は、アンチモナイト(antimonite)とも呼ばれる鉱物(硫化鉱物)です。
由来はギリシャ語のStimiで、アイシャドーのことだそうです。
古くは、紀元前4000年エジプトの壺にも装飾として使われています。
組成式 Sb2S3 で表されます。
斜方晶系に属し、モース硬度は2です。
希少な金属であるアンチモンの最も重要な鉱石鉱物で、日本刀のような美しい結晶が希に産出します。
アンチモン(元素記号Sb)はドイツ名で、英名ではアンチモニー(Antimony)といいます。
金属としては最も古くから利用されているそうです。
日本で一番有名なのは、愛媛県の市之川鉱山(今は閉山済みです)で、大型の美麗な輝安鉱結晶が産出したことで知られ、明治時代には多くの標本が海外に流出したそうです。
但し、現在でも愛媛県をはじめ国内外の博物館などに展示されています。
そのほか、山口県の鹿野鉱山、愛知県の津具鉱山(津具金山)などが産地として有名で、鹿児島湾に存在する海底火山の若尊の海底熱水噴気孔でも、採取されているそうです。
輝安鉱は、重要なアンチモンの鉱石鉱物であることは前述しましたが、輝蒼鉛鉱(きそうえんこう)とは同一構造となります。
中間相に対し、かつて幌別鉱(ほろべつこう)という名称が提唱されたのですが、現在は用いられていません。
メタ輝安鉱metastibniteと称する赤色粉末状の非晶質物質と同質異像関係にあるという説もあったのですが、メタ輝安鉱は少量の水分を含んでいるという説もあります。
比較的低温生成の熱水鉱床中に産し、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、ベルチェ鉱などと共存し、柱状から針状の結晶をなしています。
愛媛県西条市市ノ川鉱山のものは、結晶の大きさ、結晶面の複雑さで世界的に有名であったそうですが、現在は中国からかなりの良晶が発見されているそうです。
現在、世界の三大産出国は中華人民共和国、ロシア、南アフリカ共和国です。
<特徴>
①銀白色の強い光沢をもつ金属で、表面に美しい花紋状の結晶があります。
②硬さの度合いを示す硬度は2で、石こう程度の比較的柔らかいため、打ち砕いて粉末にできます。
③ヒ素と同じく毒性があり、殺菌力もあります。
④溶けた状態から凝固(固まる)するとき、体積が増します。
⑤銅、錫、鉛等と合金にすると硬さが増します。
⑥重さの度合いを示す比重は4.6です。
⑦溶ける温度を示す融点は546~551℃で、小さいものはローソクの火でも溶けます。
⑧鉱物や硬面はキラキラ銀白色に輝いていますが、長い間空気や光に当てていると酸化して、黒色となり光沢を失います。
⑨結晶は斜方晶系で、柱状、針状、塊状など、種類に富み、これは鉱物中無比のものです。その種類は113種にもなります。
<用途>
①鉛や銅と合金にして活字、鉛管板、電線用鉛被覆、減摩合金(軸受)として使用
②硬鉛鋳物の原料となり、機械器具として使用
③蓄電池の極版
④合成繊維に加工し、難燃材として使用
⑤高純度アンチモンは電子工業における冷却用半導体金属として利用
愛媛県の市之川鉱山の鉱脈は石墨片岩(せきぼくへんがん)が角礫化した部分で富鉱体をつくり、石英と輝安鉱からなる空洞(晶洞)が発達していました。
そのため巨大な輝安鉱の美しい結晶ができたといわれています。
鉱脈は母岩の中を通り、普通は幅が30~40センチメートルくらいですが、時には1メートル前後に達することもあります。
この鉱脈の中に空洞(晶洞)が生じることがあります。
マテ(柱状結晶)は、このガマ(晶洞)の中にできます。
非常に長い年月をかけて少しずつ成長し、大きなものは長さが90センチメートルに達するものもあったそうです。
ガマの中では、マテは手で曲げることができるほど柔らかい状態ですが、空気に触れると固くなります。
海外の輝安鉱は、現在判明されているだけで10カ国、18博物館に見事な結晶標本約40点が展示されています。
国名、博物館名及び所在地は次のとおりです。
①カ ナ ダ ロイヤルオンタリオ博物館(トロント)
② 〃 国立自然博物館(オタワ)
③アメリカ合衆国 フィールド自然史博物館(シカゴ)
④ 〃 エール大学付属博物館(ニューヘブン)
⑤ 〃 スミソニアン博物館(ワシントン)
⑥ 〃 ニューヨーク自然史博物館(ニューヨーク)
⑦ 〃 ゴールデンゲイト博物館(サンフランシスコ)
⑧イ ギ リ ス 大英博物館(自然史)(ロンドン)
⑨ 〃 地質博物館(ロンドン)
⑩フ ラ ン ス 国立自然史博物館(パリ)
⑪オ ラ ン ダ 国立地質学・鉱物学博物館(ライデン)
⑫ 〃 テイラー博物館(ハーレム)
⑬チェコスロバキヤ プラハ国立博物館
⑭ド イ ツ 鉱物、地質学博物館(ドレスデン)
⑮ス イ ス ベルン自然史博物館(ベルン)
⑯ニュージーランド テムズ鉱物学博物館(テムズ)
⑰オーストラリア オーストラリア博物館(シドニー)
⑱ 〃 ヴィクトリア州立博物館(メルボルン)

愛媛県西条市市ノ川鉱山の輝安鉱です。
スポンサーサイト