明治用水頭首工の漏水
愛知県は17日、矢作川から用水を取水する堰の施設「明治用水頭首工」(同県豊田市)で大規模な漏水が起きたため、周辺の自動車関連企業など131事業所への工業用水の供給ができなくなる可能性があると発表しました。
この日の夜の時点で漏水の復旧のめどは立ってなく、 県の説明では、県所管の安城浄水場(同県安城市)で必要な水量が確保できない状態になっていました。
浄水場への水の供給が完全になくなった場合、4時間程度で各事業所への工業用水の供給が停止するそうです。
安城浄水場はトヨタ自動車の本社や主要工場がある豊田市をはじめ岡崎市や刈谷市、安城市など9市3町が給水区域となっていますが、県の説明では一般住宅の給水に影響は出ていないそうです。
東海農政局によると、堰の下部に何らかの原因で大きな穴が開いており、取水できない状態が続いています。
穴をふさぐ修繕工事のめどは立っておらず、当面は周辺の工場の操業を止めないことを優先し、工業用水に必要な量を川からポンプでくみ上げる措置を始めています。
工業用水に必要な量は毎秒3立方メートルだそうです。
18日午前時点でポンプ25台を用意し、1.72立方メートルを確保できるめどは立ったそうです。
近くポンプを44台まで増やし、必要量確保を目指すそうです。
19日には、仮設ポンプで河川の水をくみ上げる応急措置により、工業用水を供給する下流の浄水場で取水を再開したそうです。
県は同日夜から事業所への使用自粛要請を緩和したが、今が一番大事な時期の、農業用の給水復旧のめどは立っていません。
農業用水にはさらに毎秒5立方メートルが必要だそうです。
田植えの時期ですが、東海農政局は「農業用水は何日かは待ってもらう」と話していました。
一方、専門家は漏水の原因について「パイピング現象の可能性が高い」との見方を示しています。
東海農政局によると、頭首工では今月15日午前、豊田市職員が下流側で水面に灰色の水が湧き出しているのを発見し、16日午前には上流側に渦ができ、下流側でわき出す水量が多くなったそうです。
穴をふさごうと砕石を渦に投げ入れたのですが、状況は変わらず、17日になって大規模な漏水に至りました。
同局は18日の会見で、「これほど急激に水が抜けることは、正直言って想定していなかった。結果的に対応が後手に回った」と話していました。
昨年12月には小規模の漏水があり、砕石や地面を固める薬剤を入れ、漏水の量は10分の1ほどに減っていたそうです。
東海農政局の担当者は18日、漏水の原因として設備の老朽化の可能性をあげていました。
頭首工下部の地中には漏水を防ぐための金属製の板が埋め込んであるといい、「この板が経年で腐食したり、傾いたりして隙間ができ、水が漏れたのではないか」と指摘していました。
「川底の土中にあるので、異常の点検や確認、発見は技術的に難しい」とも話していました。
東海農政局によると、頭首工は水をせき止め、用水路に取水する施設だそうで、今回の漏水は、堰の上流側の土砂に覆われた川底がえぐられて穴が開き、水がコンクリート製の堰の地下を通り抜けて下流に大量に流れ出たそうです。
15日に小規模な漏水を確認し、17日午前までに大規模な漏水が起き、その後水位が急激に下がり、取水ができない状態になりました。...
東海農政局は、記者会見で、「急激に水が抜けていくことを想定していなかった。結果的に後手にまわって発表が遅くなったことは申し訳ない」と陳謝していましたが、先に述べたように、昨年12月には小規模の漏水があり、その時には砕石や地面を固める薬剤を入れるなどの応急措置をしています。
つまり、その時には漏水があることは把握していたことになります。
水の力はとてつもなく大きく、一か所小さな穴が空いただけで、それが何日もたつととてつもなく大きい穴になってしまいます。
12月に、漏水調査と、何らかの対策が必要だったとは思います。
この日の夜の時点で漏水の復旧のめどは立ってなく、 県の説明では、県所管の安城浄水場(同県安城市)で必要な水量が確保できない状態になっていました。
浄水場への水の供給が完全になくなった場合、4時間程度で各事業所への工業用水の供給が停止するそうです。
安城浄水場はトヨタ自動車の本社や主要工場がある豊田市をはじめ岡崎市や刈谷市、安城市など9市3町が給水区域となっていますが、県の説明では一般住宅の給水に影響は出ていないそうです。
東海農政局によると、堰の下部に何らかの原因で大きな穴が開いており、取水できない状態が続いています。
穴をふさぐ修繕工事のめどは立っておらず、当面は周辺の工場の操業を止めないことを優先し、工業用水に必要な量を川からポンプでくみ上げる措置を始めています。
工業用水に必要な量は毎秒3立方メートルだそうです。
18日午前時点でポンプ25台を用意し、1.72立方メートルを確保できるめどは立ったそうです。
近くポンプを44台まで増やし、必要量確保を目指すそうです。
19日には、仮設ポンプで河川の水をくみ上げる応急措置により、工業用水を供給する下流の浄水場で取水を再開したそうです。
県は同日夜から事業所への使用自粛要請を緩和したが、今が一番大事な時期の、農業用の給水復旧のめどは立っていません。
農業用水にはさらに毎秒5立方メートルが必要だそうです。
田植えの時期ですが、東海農政局は「農業用水は何日かは待ってもらう」と話していました。
一方、専門家は漏水の原因について「パイピング現象の可能性が高い」との見方を示しています。
東海農政局によると、頭首工では今月15日午前、豊田市職員が下流側で水面に灰色の水が湧き出しているのを発見し、16日午前には上流側に渦ができ、下流側でわき出す水量が多くなったそうです。
穴をふさごうと砕石を渦に投げ入れたのですが、状況は変わらず、17日になって大規模な漏水に至りました。
同局は18日の会見で、「これほど急激に水が抜けることは、正直言って想定していなかった。結果的に対応が後手に回った」と話していました。
昨年12月には小規模の漏水があり、砕石や地面を固める薬剤を入れ、漏水の量は10分の1ほどに減っていたそうです。
東海農政局の担当者は18日、漏水の原因として設備の老朽化の可能性をあげていました。
頭首工下部の地中には漏水を防ぐための金属製の板が埋め込んであるといい、「この板が経年で腐食したり、傾いたりして隙間ができ、水が漏れたのではないか」と指摘していました。
「川底の土中にあるので、異常の点検や確認、発見は技術的に難しい」とも話していました。
東海農政局によると、頭首工は水をせき止め、用水路に取水する施設だそうで、今回の漏水は、堰の上流側の土砂に覆われた川底がえぐられて穴が開き、水がコンクリート製の堰の地下を通り抜けて下流に大量に流れ出たそうです。
15日に小規模な漏水を確認し、17日午前までに大規模な漏水が起き、その後水位が急激に下がり、取水ができない状態になりました。...
東海農政局は、記者会見で、「急激に水が抜けていくことを想定していなかった。結果的に後手にまわって発表が遅くなったことは申し訳ない」と陳謝していましたが、先に述べたように、昨年12月には小規模の漏水があり、その時には砕石や地面を固める薬剤を入れるなどの応急措置をしています。
つまり、その時には漏水があることは把握していたことになります。
水の力はとてつもなく大きく、一か所小さな穴が空いただけで、それが何日もたつととてつもなく大きい穴になってしまいます。
12月に、漏水調査と、何らかの対策が必要だったとは思います。
スポンサーサイト