バックビルディング現象について
バックビルディング現象について
線状降水帯は「バックビルディング現象」とも言われています。
積乱雲が風上で繰り返し発生して風下に流れてき、常に積乱雲が豪雨を降らせ続ける。
風上の積乱雲が都内のビルのように並んで作られていく様から、バックビルディングという名前になったと言われています。
常に風上から積乱雲が発生して風下に流れ続けていることが、極端に強い雨が続く原因=集中豪雨につながるという事なのだそうです。
そしてこの「バックビルディング現象」を生む最大の原因は、湿った風と一定の風向だそうです。
発生しやすい4条件として
①雲の元となる暖かく湿った空気の流入
②その空気が山や冷たい前線とぶつかるなどして上昇
③積乱雲を生みやすい不安定な大気状況
④積乱雲を流しては生む一定方向の風
と言われています。
一昔前はゲリラ豪雨と言っていて、その名前の通りに小規模だったと思います。
だけど、線状降水帯は熊本県や鹿児島県がものすごい被害になっても、それだけで終わらず、昨日は福岡県や大分県、そして今日は長野県や岐阜県にも飛び火しています。
愛媛県でも、全国ニュースに流れないだけで道路はいっぱい通行止めになり、我々地質会社は一昨日からずっと仕事は中断しています。
今日の夜中には、線状降水帯はまた九州と四国に発生するようです。
平成30年の西日本豪雨も去年の九州での豪雨も7月でした。
この時期は線状降水帯がよく発生します。
天災だけはどうにもならないのかも知れませんが、これが世界で起こっている自然破壊の負の遺産だとしたら人災とも言えると思います。
雲がない日に、飛行機の上から日本を眺めるとゴルフ場のいかに多いかがわかります。
私たちは、ブラジルの森林破壊とか、大規模な破壊に目をやりがちですが、まずはゴルフ場建設での自然破壊とかの小規模な破壊を見直すべきだと思います。
線状降水帯は「バックビルディング現象」とも言われています。
積乱雲が風上で繰り返し発生して風下に流れてき、常に積乱雲が豪雨を降らせ続ける。
風上の積乱雲が都内のビルのように並んで作られていく様から、バックビルディングという名前になったと言われています。
常に風上から積乱雲が発生して風下に流れ続けていることが、極端に強い雨が続く原因=集中豪雨につながるという事なのだそうです。
そしてこの「バックビルディング現象」を生む最大の原因は、湿った風と一定の風向だそうです。
発生しやすい4条件として
①雲の元となる暖かく湿った空気の流入
②その空気が山や冷たい前線とぶつかるなどして上昇
③積乱雲を生みやすい不安定な大気状況
④積乱雲を流しては生む一定方向の風
と言われています。
一昔前はゲリラ豪雨と言っていて、その名前の通りに小規模だったと思います。
だけど、線状降水帯は熊本県や鹿児島県がものすごい被害になっても、それだけで終わらず、昨日は福岡県や大分県、そして今日は長野県や岐阜県にも飛び火しています。
愛媛県でも、全国ニュースに流れないだけで道路はいっぱい通行止めになり、我々地質会社は一昨日からずっと仕事は中断しています。
今日の夜中には、線状降水帯はまた九州と四国に発生するようです。
平成30年の西日本豪雨も去年の九州での豪雨も7月でした。
この時期は線状降水帯がよく発生します。
天災だけはどうにもならないのかも知れませんが、これが世界で起こっている自然破壊の負の遺産だとしたら人災とも言えると思います。
雲がない日に、飛行機の上から日本を眺めるとゴルフ場のいかに多いかがわかります。
私たちは、ブラジルの森林破壊とか、大規模な破壊に目をやりがちですが、まずはゴルフ場建設での自然破壊とかの小規模な破壊を見直すべきだと思います。
スポンサーサイト