fc2ブログ

土壌と地形について

土壌と地形について簡単にまとめてみました。

1)土壌のでき方について
①沖積土とは
地質学で言う沖積世(第4紀完新世)の時代の土壌です。
つまり、今から約1万年前から現在までの時代に、河川の氾濫などで土砂が堆積して出来た新しい土壌を言います。
沖積地(沖積平野)や扇状地の地形に分布し、低地土あるいは沖積土といいます。
②洪積土とは
地質学で言う洪積世(第4紀更新世)の時代の土壌です。
つまり、今から約200万年前から1万年前までの間に、当時の河川、湖沼、海底に土砂が堆積し、その後隆起(台地を形成) したまま、沖積世の時代には余り変化を受けない状態でできた土壌を言います。
ただし、洪積世に降り積もった火山灰からなる土壌は洪積には含めません。
台地土あるいは洪積土と言いますが、洪積世より古い時代(第3紀)に出来た土壌も含めて言うことが多いみたいです。
③残積土とは
地質学で言う第3紀(約6500万年前~200万年前)、あるいはそれよりも古い時代の岩石がその場で風化して出来た土壌を言います。
山地や丘陵地の頂上部の斜面の地形に存在 し、残積土と言う場合もありますが、洪積土(台地土)に含めて言うことが多いようです。
④崩積土とは
主に沖積世の時代に、山地、丘陵地、台地などの斜面の一部が土砂崩れなどを起こして、 斜面の下部に堆積して出来た土壌を言います。
一般には洪積土(台地土)に含めることが多いのですが、低い台地に堆積している場合は低地土として扱っています。
⑤風積土とは
風の作用により運ばれた土砂が堆積してできた土壌を言います。
実際には、火山の噴火により 火山灰や軽石が多量に堆積して出来た土壌と、海岸近くで砂が風に運ばれて堆積して出来た土壌(砂丘地)の2通りがあります。
ただし、洪積世の時代に風積した古い火山灰で、風化が進 み火山灰の性質が弱まっている場合には、その土壌を洪積土に含めることがあります。
⑥集積土とは
湿地に湿性植物の遺体が厚く積み重なって出来た土壌を言います。
ヨシ、スゲ、ヤナギ、 ミズゴケ等の植物遺体が分解せずに堆積して泥炭土が出来ることを言います。

2)地形について
①山地、丘陵地とは
普通に呼んでいる山のことで、両者とも傾斜~緩傾斜がありますが、丘陵地は標高が概ね300m以下の低い山を言い、それより高いものを山地と呼んでいます。
主に、第3紀の時代に形成された地形です。
②台地、段丘とは
洪積世に形成されたもので、一般に沖積平野より高い標高にある、緩傾斜~ほぼ平坦な平野を台地あるいは段丘と総称して呼んでいます。
さらに、標高の異なる(形成された時代が異なる)台地が階段状に存在している場合には、それらを低位段丘、高位段丘などと区別して言う場合もあります。
なお、沖積世に形成された段丘も一部に存在します。
③低地とは
河川流域の沖積地を一般に低地といい、湿地や干拓地を含めて言っています。
平坦な地形が普通ですが、扇状地は緩い傾斜を呈している沖積地です。
スポンサーサイト



最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
QRコード
QR