1日で100mmの降水量
最近では、当たり前のように「1日で100mmの降水量」が記録されています。
ここ数日の西日本だけでも、佐賀県、岡山県、高知県、和歌山県など、線状降水帯と呼ばれる集中豪雨が発生しています。
線状降水帯(せんじょうこうすいたい)とは、「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50〜300 km程度、幅20〜50 km程度の強い降水をともなう雨域」の意味で、気象庁が天気予報等で用いる予報用語です。
降水量について考えてみます。
降水量が1時間 1 mm となる水の量とは、1 m² の面積に 1 mm 、つまり 100 cm × 100 cm × 0.1 cm = 1000 cm³ = 1 L なので、直立した人の上 ( 50 cm × 50 cm ) に 30分で 125 mL の水が降る量となります。
そして、1時間に1mmの雨は、10分間で約0.17リットルとなります。
これはコップ1ぱいぐらいの水で。
この水を頭からかぶると、人間はびしょぬれになってしまいます。
つまり、1時間に1mmの雨でも、かさをささずに10分間外にいればびしょ濡れになってしまいます。
「1日で100mmの降水量」というのは「1日で雨が水深10cmまで溜まる」という意味になります。
「たった10cm」と思われるかもしれませんが、道路や屋根の上などあらゆる場所に10cm溜まるわけですから、この雨水が川にどっと流れるとどうなるか想像がつくと思います。
例えば、松山市全域に同じように1時間に100mmの雨が降ったとして考えてみます。
松山市の面積は約428.9km2です。
1時間に100mmの雨は10m2 の面積に1,000リットルの水がたまるので、松山市全域では428.9×1010 リットル、つまり428.9億リットルの水がたまるということになります。
これを東京ドームにあてはめてみると、東京ドームの容積は、1,240,000m3=1.24×109 リットル=12億4,000万リットル(1m3=1,000 リットル)なので、428億9000万リットルの水というのは東京ドーム約35杯分に相当する水の量となります。
これだけの量の雨が1時間に降ることになるので、想像を絶する雨量になります。
日本各地で災害が起こっているのも、このように大量の雨の量が原因となっているのです。
ここ数日の西日本だけでも、佐賀県、岡山県、高知県、和歌山県など、線状降水帯と呼ばれる集中豪雨が発生しています。
線状降水帯(せんじょうこうすいたい)とは、「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50〜300 km程度、幅20〜50 km程度の強い降水をともなう雨域」の意味で、気象庁が天気予報等で用いる予報用語です。
降水量について考えてみます。
降水量が1時間 1 mm となる水の量とは、1 m² の面積に 1 mm 、つまり 100 cm × 100 cm × 0.1 cm = 1000 cm³ = 1 L なので、直立した人の上 ( 50 cm × 50 cm ) に 30分で 125 mL の水が降る量となります。
そして、1時間に1mmの雨は、10分間で約0.17リットルとなります。
これはコップ1ぱいぐらいの水で。
この水を頭からかぶると、人間はびしょぬれになってしまいます。
つまり、1時間に1mmの雨でも、かさをささずに10分間外にいればびしょ濡れになってしまいます。
「1日で100mmの降水量」というのは「1日で雨が水深10cmまで溜まる」という意味になります。
「たった10cm」と思われるかもしれませんが、道路や屋根の上などあらゆる場所に10cm溜まるわけですから、この雨水が川にどっと流れるとどうなるか想像がつくと思います。
例えば、松山市全域に同じように1時間に100mmの雨が降ったとして考えてみます。
松山市の面積は約428.9km2です。
1時間に100mmの雨は10m2 の面積に1,000リットルの水がたまるので、松山市全域では428.9×1010 リットル、つまり428.9億リットルの水がたまるということになります。
これを東京ドームにあてはめてみると、東京ドームの容積は、1,240,000m3=1.24×109 リットル=12億4,000万リットル(1m3=1,000 リットル)なので、428億9000万リットルの水というのは東京ドーム約35杯分に相当する水の量となります。
これだけの量の雨が1時間に降ることになるので、想像を絶する雨量になります。
日本各地で災害が起こっているのも、このように大量の雨の量が原因となっているのです。
スポンサーサイト