fc2ブログ

サンプラーとその適用について

我が国で広く用いられるサンプラーとその適用について、調べてみました。

(1)標準貫入試験用サンプラー
(レイモンドサンプラー)
①ピストンの状態
な し
②必要なボーリング孔径
66 ㎜以上
③概略の適応土質
礫、玉石を除くすべての土
④採取試料の状態
乱した試料
⑤特 徴 と 留 意 点
打ち込みによって試料を採取する。
採取試料は観察するとともに物理試験用とすることができます。
砂礫や砂層では、含水比が変化した状態で採取されることがあり、注意が必要です。

(2)シンウォールサンプラー
固定ピストン式シンウォールサンプラー
①ピストンの状態
固 定
②必要なボーリング孔径
86 ㎜以上
③概略の適応土質
軟らかい粘性土
N値0~4
(水圧式はN値0~8)
④採取試料の状態
乱れの少ない試料
⑤特 徴 と 留 意 点
我が国では、軟らかい粘性土の乱さない試料採取に最も信頼度の高いサンプラーとして広く用いられています。
従来からのエキステンションロッド式と水圧式に分けることができます。
ライナーの剛性は高いが採取後の試料の取り扱いに注意が必要です。

(3)デニソン型サンプラー

(ロータリー式二重管サンプラー)
①ピストンの状態
な し
②必要なボーリング孔径
116 ㎜以上
③概略の適応土質
中位~やや硬い粘性土
N値4~14
④採取試料の状態
乱れの少ない試料
⑤特 徴 と 留 意 点
内管と外管よりなり、外管は回転して地盤を削ると同時に、内管は試料を採取します。
内管には普通シンウォールチューブを使用します。
ライナーの剛性は高いが採取後の試料の取り扱いに注意が必要です。

(4)トリプルサンプラー
(ロータリー式三重管サンプラー)
①ピストンの状態
な し
②必要なボーリング孔径
116 ㎜以上
(使用する器具の形式による)
③概略の適応土質
中位以上の粘性土
N値4以上
砂質土
適:N値10 以下
最適:N値10 以上
④採取試料の状態
乱れの少ない試料
⑤特 徴 と 留 意 点
デニソン型サンプラーの改良型で、サンドサンプラーとも呼ばれます。
粘性土も採取可能です。
ライナーは硬質塩化ビニール管またはアクリル樹脂製です。
ライナーの剛性が低いため、採取後の試料の取り扱いや使用するライナーの内外面の変形・損傷に対する注意が必要です。
スポンサーサイト



最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
QRコード
QR