入り江について
入り江について調べてみました。
私たちは、海岸で少しへこんでいる地形を入り江と呼んでいますが、入り江を辞書で調べると、海岸や湖の一部が陸側にえぐるように入り込んでできた地形のことで、入り海(いりうみ)も同じ意味だそうです。
入り江は、多くの場合において、陸地と水面との境界が他の場所よりも深く陸地側に切り込まれている状態でありますが、ある程度大きくなると湾(大きく水辺が陸地方向に切れ込んだ地形)と呼ぶそうです。
但し、この境界は曖昧みたいです。
入り江も湾も、陸地と水面の境界線が深くなっており、かつ陸地側に食い込んでいる場所のことを言いますが、違いとしては、入り江の方が深さが浅く、湾の方が深さが深いということのようですが、厳密にいうと何m以下で入り江、何m以上で湾という決まりはないため、曖昧ということになります。
それと、入り江付近は遠浅な所が多いため、穏やかな水面が広いという傾向があります。
そのため、海水浴場なども設けられたりしています。
確かに、湾と呼ばれるところには海水浴場は見かけませんね。
似たような地形として浦があります。
浦は、入り江と同じ意味として捉えていることも多いと思いますが、辞書で調べると、湖海に沿った屈曲がない砂泥や小石からなる海岸平野を浜、同じような地形で岩塊が露出している磯に対して、陸地が湾曲して湖海が陸地の中に入り込んでいる地形を指すそうです。
この意味だと、浦は、海や湖が陸地に入り込んだ水域です入り江と同じ意味ですが、入り江や湾よりは小規模となるそうです。
また、特に浦・浜は、前近代において湖岸・海岸の集落(漁村・港町)を指す用語としても用いられていたそうです。
似たような地形として灘もあります。
灘は、沖合の中で波が荒く、潮流が速い所を指すようで、洋とも書き表されます。
さんずいに難という字の如く、古くから航海が困難な場所とされ、そのため沿岸には避難港が発達しています。
入り江は他の沿岸水域に比べ遠浅で、特に平均して季節風が叩き付けるような入り江を除けば、平坦な海岸線に比べると波が穏やかな水域が広い傾向となっています。
このため港などはこの入り江を利用して作られる場合もあり、また、前述したように、海水浴場は、入り江に面した地域に設けられることが多くあります。
しかし普段季節風の直撃がなく、台風やハリケーンなど特別な気象の変化で海側からの強風をもろに受けるようになった場合は、普段穏やかな入り江が一変、平坦な海岸線では平均して分散化される波の力が入り江の奥に殺到、高潮や水害といった被害を受けることもあります。
また津波では入り江の構造によって波のエネルギーが集中、波の高さが増幅されて被害が拡大することもあります。
このため入り江の入り口付近に防波堤を設置して、波が入り江の奥を洗わないようにするための地形改造(工事)も多く行われています。
入り江は海などの浸蝕によって海岸線が削られて入り江になる場合もあれば、川の流出口(河口)が浸蝕され入り江となる場合もあります。
特に河口の浸蝕が進行すると、三角江と呼ばれる河口部分が末広がりになる地形になります。
私たちは、海岸で少しへこんでいる地形を入り江と呼んでいますが、入り江を辞書で調べると、海岸や湖の一部が陸側にえぐるように入り込んでできた地形のことで、入り海(いりうみ)も同じ意味だそうです。
入り江は、多くの場合において、陸地と水面との境界が他の場所よりも深く陸地側に切り込まれている状態でありますが、ある程度大きくなると湾(大きく水辺が陸地方向に切れ込んだ地形)と呼ぶそうです。
但し、この境界は曖昧みたいです。
入り江も湾も、陸地と水面の境界線が深くなっており、かつ陸地側に食い込んでいる場所のことを言いますが、違いとしては、入り江の方が深さが浅く、湾の方が深さが深いということのようですが、厳密にいうと何m以下で入り江、何m以上で湾という決まりはないため、曖昧ということになります。
それと、入り江付近は遠浅な所が多いため、穏やかな水面が広いという傾向があります。
そのため、海水浴場なども設けられたりしています。
確かに、湾と呼ばれるところには海水浴場は見かけませんね。
似たような地形として浦があります。
浦は、入り江と同じ意味として捉えていることも多いと思いますが、辞書で調べると、湖海に沿った屈曲がない砂泥や小石からなる海岸平野を浜、同じような地形で岩塊が露出している磯に対して、陸地が湾曲して湖海が陸地の中に入り込んでいる地形を指すそうです。
この意味だと、浦は、海や湖が陸地に入り込んだ水域です入り江と同じ意味ですが、入り江や湾よりは小規模となるそうです。
また、特に浦・浜は、前近代において湖岸・海岸の集落(漁村・港町)を指す用語としても用いられていたそうです。
似たような地形として灘もあります。
灘は、沖合の中で波が荒く、潮流が速い所を指すようで、洋とも書き表されます。
さんずいに難という字の如く、古くから航海が困難な場所とされ、そのため沿岸には避難港が発達しています。
入り江は他の沿岸水域に比べ遠浅で、特に平均して季節風が叩き付けるような入り江を除けば、平坦な海岸線に比べると波が穏やかな水域が広い傾向となっています。
このため港などはこの入り江を利用して作られる場合もあり、また、前述したように、海水浴場は、入り江に面した地域に設けられることが多くあります。
しかし普段季節風の直撃がなく、台風やハリケーンなど特別な気象の変化で海側からの強風をもろに受けるようになった場合は、普段穏やかな入り江が一変、平坦な海岸線では平均して分散化される波の力が入り江の奥に殺到、高潮や水害といった被害を受けることもあります。
また津波では入り江の構造によって波のエネルギーが集中、波の高さが増幅されて被害が拡大することもあります。
このため入り江の入り口付近に防波堤を設置して、波が入り江の奥を洗わないようにするための地形改造(工事)も多く行われています。
入り江は海などの浸蝕によって海岸線が削られて入り江になる場合もあれば、川の流出口(河口)が浸蝕され入り江となる場合もあります。
特に河口の浸蝕が進行すると、三角江と呼ばれる河口部分が末広がりになる地形になります。
スポンサーサイト