fc2ブログ

高知県の梼原高校の躍進には

私は、高校野球のファンです。

四国の高校くらいは、強豪高とそうでない高校の見分けくらいはつくと思っていたのですが、高知県の梼原高校が甲子園に王手をかけていたのにはびっくりしました。
たった126人の高校です。
それまでに何の実績もなく、(私が知らないだけかも知れませんが)突然決勝戦にまで勝ち続けるなんて本当に奇跡です。
調べてみると、まさに地域密着の野球部のようです。
まず、横川恒雄さんを監督に呼んだのが始まりだったようです。
横川さんは梼原町出身です。
伊野商で投手としてプレーし、法政大学を卒業後、母校の伊野商の監督になっています。
当初は人数が少なく、ソフトボール部に助っ人を頼んでいたほどだったそうですが、部員を増やし、1980年には秋季四国大会に出場しています。
その後、養護学級の教員を7年間、務め、1997年、室戸の監督に就任しています。
2年目の秋には部員が9人ぎりぎりになり、地道に部員を呼び込んだそうです。
2006年、秋季四国大会で4強入りしています。
準決勝は高知に0―7で敗れたのですが、高知がその後の明治神宮大会で優勝したこともあって、室戸も2007年春の選抜大会に出場しています。
そして、初戦は強豪の報徳学園(兵庫)でした。
室戸の選手たちはかつてない良いプレーを見せ、勝ち進み、そのまま勢いに乗り、ベスト8まで突き進んだそうです。
定年退職後は一線から退くつもりだったそうですが、梼原町民の熱心な誘いで、13年に梼原の監督に就任したそうです。
一時は9人ぎりぎりだった部員も次第に増え、現在は高知市や四万十市から40人以上が下宿する大所帯になったそうです。
たった10年で、県大会の決勝戦にまで、それもこんな小さい町の高校でたどり着けるのは、地域密着の努力としか言いようがありません。
決勝戦では甲子園常連校の明徳義塾に惜しくも負けましたが、いずれは念願が叶うものと期待しています。
スポンサーサイト



最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
QRコード
QR