触ったら危険なトビカズラ
触ったら危険な植物にトビカズラがあります。
トビカズラ(飛蔓 Mucuna sempervirens Hemsl)は、アイラトビカズラ(相良飛葛)とも言い、マメ科トビカズラ属に分類される常緑つる性植物です。
花期は5~6月で、幹は直径30cmにも達し、葉は3小葉から成ります。
小葉は長楕円形、革質で光沢があり長さ7~15cm程度で、先端は急に細く尖っています。
5月頃に、古い枝から総状花序を垂れ下げ、長さ6~8cmで暗紫色の蝶形花(ちょうけいか)を多数つけます。
中国の長江流域が原産地とされ、日本にも広く分布していたとされていますが、現在では、熊本県菊花町相良(あいら)の丘陵の崖に一本のみ自生しているトビカズラは樹齢千年とも言われ、1940年(昭和15年)に国の天然記念物に指定され、1952年(昭和27年)に特別天然記念物に格上げされました。
更に1976年(昭和51年)には指定エリアが拡大され保護されています。
また、2000年に長崎県佐世保市の沖にある九十九島の無人島である時計(とこい)島で自生しているのが発見され、自生しているのはこの2本のみだそうです。
トビカズラの名の由来として、二つのはなしが伝わっています。
治承・寿永の乱(源平合戦)の頃に、壇ノ浦の戦いで敗れた平家の残党が相良寺に落ちのびた際に、豊後竹田の源氏方の武将である緒方惟栄が寺を焼討をしたそうです。
焼き討ちの際に寺の千手観音は飛翔してこのカズラに飛び移り危うく難を逃れたという伝説です。
また、一説には千手観音がカズラに姿を変えて飛来し、走落の坂を下る緒方三郎の足にからみつき、落馬したところを残兵が討ち取ったとも伝えられています。
トビカズラは霊華「優曇華」(うどんげ)と呼ばれ「霊華時を隔て開花することあり。開花すれば必ず国家的事変がある」と言い伝えられてきたそうです。
事実、1929年(昭和4年)5月に35年ぶりに開花した翌年に満州事変が勃発したそうです。
また、仏教の世界では「三千年に一度開花し、その時は金輪王が出現するとも、如来が現われる」とも言われています。
このトビカズラですが、牧野植物園では花と実の両方を見られるのですが、注意書きも書いてありました。
大粒の葡萄の房を沢山ぶらさげたような景観で、危険度はないように思われますが、実には棘があり、実に触れると、細かい棘が無数に刺さるそうです。

牧野植物園のトビカズラです。
アケビのような蔓で、何も害はないように思えますが注意書きの看板がありました。

まるで葡萄のようです。
でも、触ると大変なことになってしまいます。
トビカズラ(飛蔓 Mucuna sempervirens Hemsl)は、アイラトビカズラ(相良飛葛)とも言い、マメ科トビカズラ属に分類される常緑つる性植物です。
花期は5~6月で、幹は直径30cmにも達し、葉は3小葉から成ります。
小葉は長楕円形、革質で光沢があり長さ7~15cm程度で、先端は急に細く尖っています。
5月頃に、古い枝から総状花序を垂れ下げ、長さ6~8cmで暗紫色の蝶形花(ちょうけいか)を多数つけます。
中国の長江流域が原産地とされ、日本にも広く分布していたとされていますが、現在では、熊本県菊花町相良(あいら)の丘陵の崖に一本のみ自生しているトビカズラは樹齢千年とも言われ、1940年(昭和15年)に国の天然記念物に指定され、1952年(昭和27年)に特別天然記念物に格上げされました。
更に1976年(昭和51年)には指定エリアが拡大され保護されています。
また、2000年に長崎県佐世保市の沖にある九十九島の無人島である時計(とこい)島で自生しているのが発見され、自生しているのはこの2本のみだそうです。
トビカズラの名の由来として、二つのはなしが伝わっています。
治承・寿永の乱(源平合戦)の頃に、壇ノ浦の戦いで敗れた平家の残党が相良寺に落ちのびた際に、豊後竹田の源氏方の武将である緒方惟栄が寺を焼討をしたそうです。
焼き討ちの際に寺の千手観音は飛翔してこのカズラに飛び移り危うく難を逃れたという伝説です。
また、一説には千手観音がカズラに姿を変えて飛来し、走落の坂を下る緒方三郎の足にからみつき、落馬したところを残兵が討ち取ったとも伝えられています。
トビカズラは霊華「優曇華」(うどんげ)と呼ばれ「霊華時を隔て開花することあり。開花すれば必ず国家的事変がある」と言い伝えられてきたそうです。
事実、1929年(昭和4年)5月に35年ぶりに開花した翌年に満州事変が勃発したそうです。
また、仏教の世界では「三千年に一度開花し、その時は金輪王が出現するとも、如来が現われる」とも言われています。
このトビカズラですが、牧野植物園では花と実の両方を見られるのですが、注意書きも書いてありました。
大粒の葡萄の房を沢山ぶらさげたような景観で、危険度はないように思われますが、実には棘があり、実に触れると、細かい棘が無数に刺さるそうです。

牧野植物園のトビカズラです。
アケビのような蔓で、何も害はないように思えますが注意書きの看板がありました。

まるで葡萄のようです。
でも、触ると大変なことになってしまいます。
スポンサーサイト