fc2ブログ

ため池の役割と改修について

愛媛県の松山市には、至るところにため池が築造されていますが、このため池の役割について調べてみました。

(1)ため池の役割について
①水資源の確保
松山市を含む道前道後平野は、瀬戸内海に面し、瀬戸内気候特有の温暖ではあるが雨量の少ない地域です。
このため、河川の流量が乏しく、昔からかんがい用水が不足し、しばしば干ばつの被害を受けてきました。
この工夫として、私たちの祖先の人たちは、古くから農業用水をため池に貯め、節水しながら農業を営んできました。
特に、昭和20年代の食糧難もあって、恒久的な用水対策が強く望まれ、昭和27年度に道前道後両平野の関係者が一体となり、仁淀川水系に「面河ダム」を建設し、農業用水を確保するとともに、併せて発電、工業用水も含めた総合開発計画が決定されたいきさつがあります。
農業用水については、国営農業水利事業として道前平野、道後平野の水田11,780ha、樹園地1,420ha、計13,200haのかんがい(かんがい期間:6月6日~10月5日)を目的とし、昭和32年度に着工、昭和42年度に完了し、以後地域農業の振興に貢献をしてきました。
ただし、これだけでは行き届かない水田もたくさんあります。
ため池は、こうした地域に密着して水資源の確保を行っています。
②防災的機能
ため池は、もともと降雨の集まってきやすい谷部などの洪水路線に沿って発達しています。
このため、台風による豪雨などの流出水は、いったんため池に貯留されてから、余水吐によって下流に放流されることが多くみられます。
そのため、洪水のピークが抑制されて、下流での溢水、河川の氾濫を未然に防いでいます。
また、山池は、谷筋の水を貯留する構造になっていて、沢を堰き止めた池が多く、このため、上流から流出してくる土石流をまともに受けることになり、ため池堤防が砂防堰堤の役目を果たして下流の田畑、民家を災害から防止しています。
③自然生態系の保全
ため池は、葦やヨシなどの植物が生い茂り、カイツブリや等の生息地となるとともに、池には、ゲンゴロウ、ニッポンバラタナゴやオニバスなどの貴重な生物の生息場所です。
つまりは、生態系の保全の役割を担い、コンクリートやアスファルトの多くなった現代社会においては、水生植物、昆虫類等の生息場所となっています。
④水辺空間
近年、都市化の進行や開発による環境の変化等に伴い、緑や水辺空間が減少する中、身近な親水空間として住民に快適な環境を提供しています。
松山市においても、ため池を中心に網の目のように張り巡らされた水利の仕組みや水空間があります。
これは、長い農業生産を通じて営々と築いてきた先人たちのシステムであり遺産です。
こして、ここには地域の人々の憩いの場があります。

(2)ため池の改修と築造
①堤体
ため池の改修の堤体改修型式には、下表のように、堤体の全断面で遮水する均一型、土質材料が遮水性材料と透水性材料によるゾーン型、表面遮水型(シート)、それにグラウト型があります。
愛媛県では、現況の堤体を効率的に利用する傾斜遮水ゾーン型が一番多いようです。

均一型堤体の全断面で遮水する型式、または堤体の最大断面で均一の材料の占める割合が80%以上である型式。
傾斜遮水ゾーン型土質材料が遮水性材料と半透水性または透水性材料からなる型式で、遮水性ゾーンが上流側へ傾斜したもの。
中央遮水ゾーン型土質材料が遮水性材料と半透水性または透水性材料からなる型式で、遮水性ゾーンを堤体中心に設けるもの。
表面遮水壁型堤体が透水性または半透水性材料からなり、上流側法面に遮水シートまたはアスファルト舗装により遮水する型式。











②ため池の用語
・遮水性ゾーン(前刃金)
ため池において遮水を目的として設けられたゾーンで、粘土性の鋼土を用いて、タンピングローラーで十分に締め固めを行います。
・透水性ゾーン(さや土)
ため池の主として堤体の安定性を保つ部分でせん断強度の高い材料を使って施工します。
・上流法面保護工
波等による浸食防止を図るための設備で、捨石、石張り、コンクリートブロック張などの構造があります。
一般的には張ブロックが多く使用されており、ため池への転落防止のため、天端と階段状に突起ブロックを配置しています。
・洪水吐
ため池の安全のために、大雨時、池に流入する流水を下流に安全に流下させるための施設です。
堤防の盛土部分を避けて、堅固な地山部分に施工する例が多く、水路流入型、越流堰、ラビリンス堰、側水路型などの構造があります。
・取水施設
取水施設は、ため池の貯水を取水するための斜樋と導水するための底樋からなり、堤体の前法面に沿って埋設された堅樋(斜樋管)に取水孔を設け、これから取り入れた用水を堤体の底部に埋設する底樋に導いて取水します。
取水部には、取水量を調節するゲート、バルブ等を設置しており、堤防上の巻上げハンドルで操作を行います。

堤体

傾斜斜水ゾーン型の模式図


スポンサーサイト



最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
QRコード
QR