fc2ブログ

片麻岩について

片麻岩について調べてみました。

片麻岩(へんまがん、gneiss)は、変成岩の一種で、片麻状組織を持つ岩石の総称です。
組成による分類ではなく、変成作用を受けた条件によって分類されています。
つまり、同一の原岩に由来する変成岩であっても、あるものは片麻岩となり、別のものは他の変成岩になることになります。
つまり、熱や圧力のため、一度できた岩石が融けないままに鉱物や組織が変化して別の岩石になります。
この作用が変成作用で、変成作用でできた岩石を変成岩と言います。
続成作用や変成作用としては、泥→泥岩→頁岩→粘板岩→千枚岩→結晶片岩→片麻岩→花崗岩花と岩石が変化していくとされています。
ここでは、千枚岩あたりからが変成作用を受けている岩石です。
片麻岩は、広域変成作用によって生じた、粗粒または中粒で完晶質の変成岩で、長石・石英からなる明色層と、黒雲母・角閃石などからなる暗色層とが交互に重なる縞状構造を示すのが特徴です。
結晶片岩とでき方は同じですが、低温で変成があまり進まなかったものを結晶片岩で、高温で変成が進んだものが片麻岩です。
一般的には、結晶片岩が高圧低温で、片麻岩が低圧高温で形成されるとされています。
片麻岩は、不均質,顕晶質で、一般に長石に富み、葉状あるいは縞状の顕晶質の変成岩で、フェルシックな粒状の鉱物の卓越した部分と、マフィックな片状の鉱物の卓越した部分が、それぞれレンズや縞にまとまって交互に配列した岩石です。
片岩では岩石のどの部分でも大体同様の鉱物組成ですが、片麻岩では粒状と片状の部分が交互に配列しています。
また、これらの片麻岩中には、最大で直径5mm程度の赤い粒状のざくろ石(ガーネット)の結晶が含まれていることがあります。
片麻岩は中粒から粗粒の片麻状構造を持つ岩石で、広い時代と地域にわたって変成帯に産出し、特徴的な変成鉱物の名前を冠して強調し、たとえば石榴石珪線石片麻岩などと呼ばれています。
また、岩石の組成と関連させて
・花崗岩質片麻岩(granitic gneiss)
・斑糲岩質片麻岩(gabbroic geniss)
構造が特徴的であれば
・縞状片麻岩(banded gneiss)
残斑状組織があるものを
・眼球片麻岩(Augen gneiss)
火成岩を原岩とするものを
・正片麻岩(orthogneiss)
堆積岩を原岩とするものを
・准片麻岩(paragneiss)
などと呼んでいます。
一般に片麻岩というのは准片麻岩です。
片麻岩の優白質と優黒質の形状によって
・条線状片麻岩(streaky gneiss)
・脈状片麻岩(veined gneiss)
・アグマタイト片麻岩(agmatitic geniss)
・波状片麻岩(wavy gneiss)
・均質片麻岩(homogeneous geniss)
・小褶曲片麻岩(small folded geniss)
・星雲状片麻岩(nebulitic gneiss)
などに分類されています。

1R0010266.jpg
愛媛県新居浜市のボーリング調査で見つけた片麻岩です。
縞状構造も確認できます。

3R0010267.jpg
写真左下には、直径2~4mm程度の赤茶色の粒状のざくろ石の結晶が含まれて
います。
スポンサーサイト



最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
QRコード
QR