fc2ブログ

井戸能力の低下について

井戸は、限界以上の無理な汲み上げ方をすると井戸の能力が低下してしまいます。
これを井戸の老化と言っています。
ではこの老化を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?

井戸を掘って、その井戸からどれくらいの水が出るのかを調べる試験を揚水試験と言います。
その試験は、①予備試験、②段階試験、③本試験(適正試験)、④回復試験とあるのですが、この中の②段階試験て゜限界揚水量(安定して汲める水量の限界)を求めます。
その70%が適正揚水量と言われています。
これを水位で判断すると、全体の水位低下幅の1/3程度です。
つまり、100t/dayが限界なら80t/dayに抑える、15m掘って水位が5mなら水位低下は地表面から約7.3m迄に抑えるということです。
無理な揚水を行うと、ミズミチが変わったり、目詰まりが生じたりして揚水量の減少や、井戸枯れを起こしたりします。

また、長年使っているとスクリーンパイプ、ケーシングパイプ、揚水管が腐食することがあります。
特に古い揚水管などは鉄管が多く用いられているため、管に穴が開いた状態になっていることもあります。

このようなことを防ぐために定期的な診断が必要です。
当社では井戸の診断から井戸内のブラッシングまで幅広くお手伝いをしています。
株式会社NTO
スポンサーサイト



最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
QRコード
QR