北海道長万部町の水柱
北海道長万部町で水柱が40mの高さで噴出し、話題となっています。
水柱が現れたのは、北海道南部・長万部町の飯生神社の敷地内の西側の林です。
8月8日の午後6時頃、地元住民が見つけました。
今のところ浸水やケガ人などの被害は出ていませんが、大きな音が夜も続き、住民の生活にも影響が出始めています。
そして、11日目を迎えた昨日(18日)も、その勢いが衰えることはありません。
周辺には噴き出した水が、まるで雨のように降り注いでいます。
飯生神社・小野雄二宮司さんの話では、「最初は弱かったが2時間ぐらいでこういう状態に。それからは全く変わらない。高さも音も変化なし。」との事です。
お盆休みと重なったこともあり、この珍しい水柱を一目見ようと、多い日にはおよそ1500人が訪れていたそうです。
付近では、大きな音なので、住民の生活にも影響が出始めています。
音の大きさを測ると、55デシベルほどだそうです。
これは車の中にいるのと同じくらいの騒音で、住民たちは夜も続く轟音に悩まされています。
さらに噴き出した水が、風向きによって住宅地に流れてくることもあるそうです。
もうひとつ、住民を悩ませているのが見物人たちだそうです。
車でやって来て、住宅街に駐車したりして、渋滞が発生しているそうです。
長万部町では町役場の駐車場を利用するよう呼び掛けているそうですが、混乱は解消していないそうです。
このように突如噴き出した謎の水柱ですが、一体その正体は何なのでしょうか。
道総研エネルギー・環境・地質研究所・高橋徹哉さんによると、「可燃性の天然ガス。その天然ガスに地下水や地層水が一緒になって噴き上がっている。」との事です。
高橋さんは、水柱の正体はメタンガスの可能性が高いとみています。
長万部町では1958年から1960年にかけて、天然ガスや石油のボーリング調査が行われ、少なくとも11カ所の井戸が掘られたといいます。
その後、すべての井戸が埋められましたが、今回、このうちの1つからガスや水が噴き出したとみられています。
高橋徹哉さんの話では、「石油・天然ガスがある地質はそこに石油やガスが溜まるような、地質の構造になっている。地下から常に井戸に対して圧力がかかっているわけですから、そこに何らかの弱いところができてしまって、徐々に徐々に圧力に耐えられなくなって、限界点に達して一気に噴いちゃったのかなと推測されます。」との事です。
町の歴史を調べてみると、この井戸では過去にも同じような出来事が起きていたことがわかりました。
長万部町史によると、「昭和36年3月23日になって突然ガスと油が噴出した。噴出は翌日止まり、その後は止まったままである」とあります。
およそ60年の時を経て、再び噴き出したものは一体何なのでしょうか。
水質の調査結果は来週にも出る見通しです。
高橋徹哉さんの話では、:「現状を考えるとまだ先が見えないなというのが正直なところです。」との事です。
実は、のん気に見物などしているようなことではないらしい状態になっているかも知れません。
髙橋徹哉さんの見解では、「メタンガスと一緒に地層水、地下水が噴き上がっているのだと思います。火が付いちゃったりすると大変なことになります」と警告しています。
町は噴出が止まるのを待って埋めるしかないとの事です。
それにしても40mもの高さまで噴出するなんてすごい被圧ですね。
調査ボーリングは1000mくらいの深さまで掘っているという話なので、すごく深いところの被圧水が吹きあがっていると思います。
四国ではこんな現象は考えられないと思います。
40mもの高さとなると、やはりメタンガスのパワーも乗せていると思います。
さすがに自然豊かな北海道の地質構造ですね。
地中から約40メートルの高さまで、轟音とともに水が吹き出す衝撃的な光景です。
水柱が現れたのは、北海道南部・長万部町の飯生神社の敷地内の西側の林です。
8月8日の午後6時頃、地元住民が見つけました。
今のところ浸水やケガ人などの被害は出ていませんが、大きな音が夜も続き、住民の生活にも影響が出始めています。
そして、11日目を迎えた昨日(18日)も、その勢いが衰えることはありません。
周辺には噴き出した水が、まるで雨のように降り注いでいます。
飯生神社・小野雄二宮司さんの話では、「最初は弱かったが2時間ぐらいでこういう状態に。それからは全く変わらない。高さも音も変化なし。」との事です。
お盆休みと重なったこともあり、この珍しい水柱を一目見ようと、多い日にはおよそ1500人が訪れていたそうです。
付近では、大きな音なので、住民の生活にも影響が出始めています。
音の大きさを測ると、55デシベルほどだそうです。
これは車の中にいるのと同じくらいの騒音で、住民たちは夜も続く轟音に悩まされています。
さらに噴き出した水が、風向きによって住宅地に流れてくることもあるそうです。
もうひとつ、住民を悩ませているのが見物人たちだそうです。
車でやって来て、住宅街に駐車したりして、渋滞が発生しているそうです。
長万部町では町役場の駐車場を利用するよう呼び掛けているそうですが、混乱は解消していないそうです。
このように突如噴き出した謎の水柱ですが、一体その正体は何なのでしょうか。
道総研エネルギー・環境・地質研究所・高橋徹哉さんによると、「可燃性の天然ガス。その天然ガスに地下水や地層水が一緒になって噴き上がっている。」との事です。
高橋さんは、水柱の正体はメタンガスの可能性が高いとみています。
長万部町では1958年から1960年にかけて、天然ガスや石油のボーリング調査が行われ、少なくとも11カ所の井戸が掘られたといいます。
その後、すべての井戸が埋められましたが、今回、このうちの1つからガスや水が噴き出したとみられています。
高橋徹哉さんの話では、「石油・天然ガスがある地質はそこに石油やガスが溜まるような、地質の構造になっている。地下から常に井戸に対して圧力がかかっているわけですから、そこに何らかの弱いところができてしまって、徐々に徐々に圧力に耐えられなくなって、限界点に達して一気に噴いちゃったのかなと推測されます。」との事です。
町の歴史を調べてみると、この井戸では過去にも同じような出来事が起きていたことがわかりました。
長万部町史によると、「昭和36年3月23日になって突然ガスと油が噴出した。噴出は翌日止まり、その後は止まったままである」とあります。
およそ60年の時を経て、再び噴き出したものは一体何なのでしょうか。
水質の調査結果は来週にも出る見通しです。
高橋徹哉さんの話では、:「現状を考えるとまだ先が見えないなというのが正直なところです。」との事です。
実は、のん気に見物などしているようなことではないらしい状態になっているかも知れません。
髙橋徹哉さんの見解では、「メタンガスと一緒に地層水、地下水が噴き上がっているのだと思います。火が付いちゃったりすると大変なことになります」と警告しています。
町は噴出が止まるのを待って埋めるしかないとの事です。
それにしても40mもの高さまで噴出するなんてすごい被圧ですね。
調査ボーリングは1000mくらいの深さまで掘っているという話なので、すごく深いところの被圧水が吹きあがっていると思います。
四国ではこんな現象は考えられないと思います。
40mもの高さとなると、やはりメタンガスのパワーも乗せていると思います。
さすがに自然豊かな北海道の地質構造ですね。

地中から約40メートルの高さまで、轟音とともに水が吹き出す衝撃的な光景です。
スポンサーサイト