fc2ブログ

北海道長万部町の水柱

北海道長万部町で水柱が40mの高さで噴出し、話題となっています。

水柱が現れたのは、北海道南部・長万部町の飯生神社の敷地内の西側の林です。
8月8日の午後6時頃、地元住民が見つけました。
今のところ浸水やケガ人などの被害は出ていませんが、大きな音が夜も続き、住民の生活にも影響が出始めています。
そして、11日目を迎えた昨日(18日)も、その勢いが衰えることはありません。
周辺には噴き出した水が、まるで雨のように降り注いでいます。
飯生神社・小野雄二宮司さんの話では、「最初は弱かったが2時間ぐらいでこういう状態に。それからは全く変わらない。高さも音も変化なし。」との事です。
お盆休みと重なったこともあり、この珍しい水柱を一目見ようと、多い日にはおよそ1500人が訪れていたそうです。
付近では、大きな音なので、住民の生活にも影響が出始めています。
音の大きさを測ると、55デシベルほどだそうです。
これは車の中にいるのと同じくらいの騒音で、住民たちは夜も続く轟音に悩まされています。
さらに噴き出した水が、風向きによって住宅地に流れてくることもあるそうです。
もうひとつ、住民を悩ませているのが見物人たちだそうです。
車でやって来て、住宅街に駐車したりして、渋滞が発生しているそうです。
長万部町では町役場の駐車場を利用するよう呼び掛けているそうですが、混乱は解消していないそうです。
このように突如噴き出した謎の水柱ですが、一体その正体は何なのでしょうか。
道総研エネルギー・環境・地質研究所・高橋徹哉さんによると、「可燃性の天然ガス。その天然ガスに地下水や地層水が一緒になって噴き上がっている。」との事です。
高橋さんは、水柱の正体はメタンガスの可能性が高いとみています。
長万部町では1958年から1960年にかけて、天然ガスや石油のボーリング調査が行われ、少なくとも11カ所の井戸が掘られたといいます。
その後、すべての井戸が埋められましたが、今回、このうちの1つからガスや水が噴き出したとみられています。
高橋徹哉さんの話では、「石油・天然ガスがある地質はそこに石油やガスが溜まるような、地質の構造になっている。地下から常に井戸に対して圧力がかかっているわけですから、そこに何らかの弱いところができてしまって、徐々に徐々に圧力に耐えられなくなって、限界点に達して一気に噴いちゃったのかなと推測されます。」との事です。
町の歴史を調べてみると、この井戸では過去にも同じような出来事が起きていたことがわかりました。
長万部町史によると、「昭和36年3月23日になって突然ガスと油が噴出した。噴出は翌日止まり、その後は止まったままである」とあります。
およそ60年の時を経て、再び噴き出したものは一体何なのでしょうか。
水質の調査結果は来週にも出る見通しです。
高橋徹哉さんの話では、:「現状を考えるとまだ先が見えないなというのが正直なところです。」との事です。
実は、のん気に見物などしているようなことではないらしい状態になっているかも知れません。
髙橋徹哉さんの見解では、「メタンガスと一緒に地層水、地下水が噴き上がっているのだと思います。火が付いちゃったりすると大変なことになります」と警告しています。
町は噴出が止まるのを待って埋めるしかないとの事です。

それにしても40mもの高さまで噴出するなんてすごい被圧ですね。
調査ボーリングは1000mくらいの深さまで掘っているという話なので、すごく深いところの被圧水が吹きあがっていると思います。
四国ではこんな現象は考えられないと思います。
40mもの高さとなると、やはりメタンガスのパワーも乗せていると思います。
さすがに自然豊かな北海道の地質構造ですね。

 
地中から約40メートルの高さまで、轟音とともに水が吹き出す衝撃的な光景です。
スポンサーサイト



瓶ヶ森の絶景

瓶ヶ森の絶景を紹介します。

瓶ヶ森(かめがもり)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山で、西条市の南部、高知県との県境近くにある標高1897mの山です。
瓶ヶ森は、日本三百名山および四国百名山の一つに数えられ、愛媛県では、石鎚山、笹ヶ峰とともに「伊予の三名山」と呼ばれています。
愛媛県第三の高峰で、四国でも二ノ森 に次いで5位、西日本でも八経ヶ岳に次いで7位となります。
瓶ヶ森の名称は山頂西側の湧水のたまる瓶壺に由来しています。
登山家の人たちはずっと下から何時間もかけて登ってくるのですが、瓶ヶ森が人気を集める一番の理由は、頂上近くまで瓶ヶ森林道が通っていて、1時間で簡単に登頂できる”超”初心者向けの山だからです。
天候さえ良ければ特別な装備なしに行ける山として、不動の人気を集めています。
瓶ヶ森の登山口へのアクセスは瓶ヶ森林道(元々の呼び名は『雄峰ライン』と呼んでたそうですが、この付近でUFOの目撃情報が多いことから、UFOライン呼び名になったそうです)を利用することになりますが、R194号線側、寒風山トンネルから瓶ヶ森登山口までの区間は、四国の中でも特に美しい景観を楽しめることで有名です。

なだらかな笹の平原と白骨林の群生は多くの登山客を魅了し、「四国のパノラマ台」とも呼ばれています。
山頂は、女山(めやま)と男山(おやま)の二つを有し、その山頂には蔵王権現や石土古権現が鎮座しています。
山岳信仰の面影を感じられるのも魅力のひとつです。
初心者ルートを利用すれば子連れでも安心でき、笹原がサラサラとたなびく道をゆったりと堪能することができます。
最近では、登山口へと向かう瓶ヶ森林道が『TOYOTA・CAROLA SPORT』のCMで起用されたことでも話題となりました。

ただし、瓶ヶ森登山口までのアクセスに利用する瓶ヶ森林道は、毎年12月〜4月のあいだ冬季閉鎖されます。
その間は登山口まで、かなりの距離を徒歩で移動することになるだけでなく、本格的な冬山装備が必要になります。
冬季閉鎖の期間は気象条件により前後することがあるため、事前にいの町観光協会に問い合わせて確認する必要があります。

15023.jpg
頂上より夕方の瀬戸内海を望んでいます。

15038.jpg
友人が撮った写真ですが、これは絶景です。
こんな夕日、山頂でないとなかなか見れないと思います。

15040.jpg
石鎚山の方向を撮った写真です。
青空に、薄い夕焼け色がマッチして、オーロラをイメージさせるような景色になっています。

桜の木に取り付いたヤドリギ

先日、桜を見に石手川公園を歩いていたら桜の木にヤドリギが繁殖しているのを見かけました。

ヤドリギは常緑で半寄生の灌木(かんぼく=低木)です。
スギなどの主幹から側枝が出て円錐形の樹形になる喬木(きょうぼく=高木)に対し、つつじなどの主幹と枝の区別があまりなく、根元から枝が生えている木のことを指すそうです。
半寄生というのは、自分でも葉緑素を持っているため光合成ができるのですが、他の植物(寄生主)からも栄養を取って成する植物のことを言います。

寄生する木はケヤキやブナ、ミズナラなどの落葉樹で、2月ごろに花を咲かせるそうです。
ヤドリギは雌雄が分かれている植物で、雄花と雌花があり、受粉は虫が持って行ってくれるんだそうです。
11月~2月ごろに実をつけるそうで、実は白いものから薄い黄色のもの、オレンジのものなど、ヤドリギの種類によって様々だそうです。
また、赤い実をつけるアカミヤドリギという種類もあるそうです。

ヤドリギの繁殖としては、種を鳥に媒介してもらうことで繁殖するそうです。
ヤドリギの実を食べた野鳥(レンジャク・ヒレンジャクなど)がフンをして、フンにまざった種が枝に取り付き発芽することで繁殖していくそうです。
しかしそれならなぜ土からヤドリギは生えてこないんでしょう?
鳥がそのままフンをすれば枝から森の中の地面に落ち、地面から発芽してもよいような気がします。
でも、ヤドリギにはふつうの植物にあるような根っこがなく、土からは成長に必要な栄養分が吸収できないから、土に落ちた場合は繁殖ができないそうです。

●S__8929309
桜の木も落葉樹だから、ヤドリギがとりついても不思議ではありませんが、今まで見たことがありませんでした。
こうしてとりついているのを見ると、桜がかわいそうな気がします。

軽乗用車も白いナンバープレートにできる

白いナンバープレートを付けた軽乗用車が増えています。

きっかけは、ラグビーワールドカップ(W杯)や2020年東京五輪・パラリンピックを記念する白色プレートの交付です。
期間限定で軽自動車のナンバープレートの色(黄色)を「白」に変えることができる「特別仕様ナンバープレート」です。
まず、ラグビーのワールドカップが、2019年に日本で開催されることが決まり、この大会を記念してラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート(図柄入り)が発行されました。
そして、2020年東京オリンピック・パラリンピックの「特別仕様ナンバー」も発行されることが決まりました。
オリンピック・パラリンピックを支援する寄付を1,000円以上すると「図柄」&「エンブレム」の入ったナンバープレートを選ぶことができます。
また、寄付金は、東京都では100円刻みで100万円まで可能だそうです。
愛媛県もたぶん一緒だと思います。
寄付をしない場合は、「エンブレムのみ」が入ったナンバープレートのみになります。
寄付をした場合では、エンブレム付きナンバープレートで2種類を選択することができます。
どちらのナンバープレートもオリンピックとパラリンピックのエンブレムが入ったものが2枚1組で交付され、前後どちらに付けても良いことになっています。
そして、ナンバープレート代金は別にかかります。
愛媛だと、普通自動車 中板:8,930円、大板:15,210円 軽自動車 8,900円です。
この「特別仕様ナンバー」は、自家用車と事業用車が対象です。
「わ」ナンバーや「A B(駐留軍)」ナンバー、バイクなどの二輪自動車は対象外です。
事業用車の「緑色ナンバー」や軽自動車の「黄色ナンバー」も白のナンバープレートになります。
具体的には下記の図のように、今ついているナンバーを「図柄入りナンバー」に交換することができます。

<自家用車(白色ナンバー)のデザイン>
東京オリンピック記念ナンバー 自家用車

<事業用車(緑色ナンバー)のデザイン>
東京オリンピック記念ナンバー 事業用

<自家用軽自動車(黄色ナンバー)のデザイン>
東京オリンピック記念ナンバー 軽自動車

軽カラー
愛媛県は、現在では、愛媛のPRのため、「愛媛ナンバー」へ「みきゃん」の図柄を導入しています。
「愛媛ナンバー」のデザインは、昨年、県民の皆様へ意見募集の上、瀬戸内海と太陽に見立てたみかんの断面をモチーフに「みきゃん」をあしらった図柄に決定しました。
新車でも、現在使用している車でも取り付け可能で、使用している車のナンバーは一部を除き、番号を変えずに取り付け可能だそうですが、上の写真のように、事業用の普通自動車には「緑色」、軽自動車には「黄色」の縁取りがあります。

新しい元号は「令和」

新しい元号が「令和(れいわ)」に決まりました。

官房長官の菅義偉さんが4月1日、記者会見で発表しました。
また、新元号の選定作業で、政府が示した6つの原案すべてが明らかになっています。
新元号に決まった「令和」以外は、
「英弘(えいこう)」
「久化(きゅうか)」
「広至(こうし)」
「万和(ばんな)」
「万保(ばんぽう)」
の5つの案でした。

菅さんによると、新元号の出典は、日本最古の歌集「万葉集」の「梅花(うめのはな)の歌三十二首」だそうです。
日本の古典に由来する元号は初めてだそうです。
新元号選定にあたり、以下の序文から引用したそうです。

「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫す」

首相の安倍晋三さんは談話で、「令和」という元号に込めた意味について、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」と述べていました。
『万葉集』を典拠にした理由について、「1200年余り前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります」と説明しています。
そして、「悠久の歴史と四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄をしっかりと次の時代に引き継いでいく」と語っていました。

私の印象では、「昭和」から「平成」に変わった時ほどは違和感はなかったです。
ただ、意味はものすごくこじつけが入っているとは思います。
万葉集の和歌も、「梅花の歌三十二首」に令も和も入ってはいますが、とてもあのような解釈とは違うようです。
「梅花の歌三十二首」の原文は、

天平二年正月十三日に、(※1)帥老の宅に萃(あつま)りて、(※2)宴會を申(の)ぶ。時に、初春の月にして、氣淑く風ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、 蘭は珮後(はいご)の香を薫す。
加之(しかのみにあらず)、曙の嶺に雲移り、松は(※3)羅を掛けて蓋(きぬがさ)を傾く、夕の(※4)岫に霧結び、鳥は(※5)縠に封(と)ぢられて林に迷ふ。庭には新蝶舞ひ、空には故雁帰る。
ここに天を蓋にし地を坐(しきゐ)にし、膝を促(ちかづ)け觴(さかづき)を飛ばす。言を一室の裏に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。(※6)淡然として自ら放(ほしいまま)にし、(※7)快然として自ら足る。
若し(※8)翰苑(かんゑん)にあらざるは、(※9)何を以ってか情(こころ)を攄(の)べむ。(※10)詩に落梅の篇を紀す。古と今とそれ何そ異ならむ。(※11)宜しく園の梅を賦して聊(いささ)かに短詠を成すべし。

そして、これを現代語訳したものがありました。

天平二年正月十三日(西暦730年2月8日)に、太宰府の長官の大伴旅人の家に集まり、梅花の宴を開く。季節は、初春のよい月で、大気もよく風も穏やかになり、梅の花は鏡の前(に座る美女たちが化粧に使う)白い粉のように(白く)開き、蘭は(身にまとう)装飾品の香りのように薫っている。
それだけでなく、夜がほのぼのと明けようとする頃の山頂に雲がかかり、松は薄く織った絹(のような雲)をかぶり傘を傾け(ているように見え)、夕刻の山の峰(または洞穴)に霧が生じ、鳥は(その)薄く織った絹(のような霧)に閉じ込められて林の中で迷っている。庭には今年の蝶が舞い、空には去年飛来してきた雁が(北へと)帰る。
さてそこで空を覆いとし大地を敷物として、膝を近づけて盃を飛ばす(かのように掲げる)。(楽しさのあまり)一堂に会したこの部屋の中では言葉を忘れるほどで、襟を煙霞(のかかった美しい景色)に開いて打ち解ける。物事にこだわらずさっぱりとして自らの心のおもむくままにふるまい、気分良く満ち足りている。
(心情を述べるすべが)詩歌ではないのであれば、どうしてこの心情を述べることができようか。漢詩に落梅の編が書き記してある。(その漢詩が作られた)昔と今とで何が違うのだろうか。園の梅を題材としてちと短歌を作ろうではありませんか。

このような意味らしいのです。
(※1)帥老とは・・・・「帥」は太宰府の長官を意味するそうですが、ここでは「帥老」を当時太宰府の長官であった「大伴旅人」と訳すそうです。
(※2)宴會とは・・・・大伴旅人が中心となって開いた「梅花の宴」のことです。
(※3)羅とは・・・・薄く織った絹のことて、ここでは雲の比喩に用いられています。
(※4)岫とは・・・・山の峰または山の洞穴のことです。
(※5)縠とは・・・・書籍によって「うすぎぬ」や「こめのきぬ」と読む場合があります。
(※6)淡然とは・・・・物事にこだわらずさっぱりしている様です。
(※7)快然とは・・・・気分がよい様、楽しい様です。
(※8)翰苑とは・・・・ここでは「詩歌」と訳します。
(※9)何を以ってとは・・・・「どうして」と疑問/反語の意味で訳します。
(※10)詩に落梅の篇を紀すとは・・・・中国に「梅花落」を題材とする作品が多数あることからそれを意識したものと思われます。
(※11)宜しく~成すべしとは・・・・漢文の文法で、「よろしく〜すべし」で「〜するのがよいだろう」の意味ですが、ここではくだけた口語訳にしています。

いろいろと「梅花の歌三十二首」の原文だけでなく、現代語訳も調べてみましたが、元号に出てくるのは、「初春の令月にして、氣淑く風和ぎ」で、これの意味としては、「初春のよい月で、大気もよく風も穏やかになり」となります。
つまり、「よく、穏やか」が万葉集の意味となります。
安倍さんが言う、「令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」は、万葉集の中の意味ではなく、「令和」はこう訳したいという希望なのでしょう。
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
QRコード
QR