大谷翔平選手と「なおエ」
エンゼルス大谷翔平選手(28)が活躍してもチームが勝てない状況を表現する「なおエ」というネットミームがすっかり浸透しています。
大谷選手は、4月17日の4打席目に一時勝ち越しとなる中前適時打を放つなど4打数2安打1打点で昨季から続く連続試合出塁を日本人歴代5位に並ぶ「36」に伸ばしました。
だが、チームは1点リードの8回に2つの打撃妨害などで3点を奪われて逆転され、7―9で2連敗となりました。
TBS系「サンデーモーニング」の司会の関口宏さんは、大谷が2安打1打点としながらも逆転負けしたことに「エンゼルスっていうのは、どうも信頼できないんです」とコメントしました。
これにゲスト出演した元DeNA監督の中畑清さんは「な・お・エですよね」と指摘すると関口は「えっ?」と聞きました。
中畑さんは「なおエ」を「大谷が活躍するんですけど、なおエンゼルスは負けましたという。なおエって言われていますよね」との説明に、関口さんは「なおエねぇ。あぁ、そう」とうなずいていました。
アメリカでも、この同じ現象をネタにしたネットミームが話題になっています。
それは、大谷選手の別名ともなりつつある「Tungsten Arm O'Dyle(タングステンアーム・オドイル)」です。
その名前が今季一番バズったのは、開幕日のことでした。
3月30日のアスレチックス戦で投打の二刀流で開幕投手を務めた大谷選手は、6回を2安打無失点、10奪三振と支配的な投球を披露したのですがチームは1-2で敗戦しました。
孤軍奮闘してもチームが勝てないときの大谷を「タングステンアーム・オドイル」になぞらえられました。
このネタが最初に登場したのは2021年5月のことです。
「Matt」さんと名乗るアカウントが投稿したツイートが大うけしたのですが、その内容は「エンゼルスの試合ハイライトを見るたび、マイク・トラウトは3本塁打を放って打率を5割2分8厘に引き上げ、ショウヘイ・オオタニはアクロン・グルームズメンのタングステンアーム・オドイルが1921年に達成して以来の偉業を成し遂げ、エンゼルスはタイガースに3-8で負けている」というものでした。
タングステンアーム・オドイルという選手も、アクロン・グルームズメンというチームも架空のもので、いずれも「Matt」さんの創作でした。
いかにも昔の野球選手に実在したかのような名前を使い、いかにも20年代中西部の野球の街をイメージさせるアクロン(オハイオ州)です。
グルームズメンは「新郎の介添人」の意味があるそうですが、アクロンもグルームズメンも英語圏の人にとって言葉の響きが面白く、それだけでも笑えるそうです。
これが「Matt」さん自身の想像をもはるかに超えるレベルで拡散され、今も大谷選手が異次元レベルに活躍してもチームが負けたときは「タングステンアーム・オドイル」がバズります。
アメリカ野球データサイト「Baseball-Reference」は、今季開幕直後に「タングステンアーム・オドイル」の名前をサイト内で検索すると、大谷選手のページに飛ぶようにしていたそうです。
悪乗りとも思えるアメリカンジョークですが、いかにこの大谷選手の別名がアメリカ野球ファンの間に浸透しているかということを示すものでもあります。
エンゼルスは、今季終了後にフリーエージェント(FA)となる大谷選手の残留を望んでいると思いますが、そのためには今季何としてもポストシーズンに進出したいと望んでいます。
それを達成するためには「タングステンアーム・オドイル」の名前をもうバズらせないことが必要でしょう。
私たち、大谷選手のファンは、エンゼルスのポストシーズン進出を期待しています。
でも、それよりもまず、大谷選手の活躍を期待しています。
20勝で、200奪三振、40本のホームランで、3割、100打点を達成したら、その方がいいかなとは思っています。
いずれにしても、「なおエ」が影響するのはやっぱり勝利投手かなと思います。
大谷選手は、4月17日の4打席目に一時勝ち越しとなる中前適時打を放つなど4打数2安打1打点で昨季から続く連続試合出塁を日本人歴代5位に並ぶ「36」に伸ばしました。
だが、チームは1点リードの8回に2つの打撃妨害などで3点を奪われて逆転され、7―9で2連敗となりました。
TBS系「サンデーモーニング」の司会の関口宏さんは、大谷が2安打1打点としながらも逆転負けしたことに「エンゼルスっていうのは、どうも信頼できないんです」とコメントしました。
これにゲスト出演した元DeNA監督の中畑清さんは「な・お・エですよね」と指摘すると関口は「えっ?」と聞きました。
中畑さんは「なおエ」を「大谷が活躍するんですけど、なおエンゼルスは負けましたという。なおエって言われていますよね」との説明に、関口さんは「なおエねぇ。あぁ、そう」とうなずいていました。
アメリカでも、この同じ現象をネタにしたネットミームが話題になっています。
それは、大谷選手の別名ともなりつつある「Tungsten Arm O'Dyle(タングステンアーム・オドイル)」です。
その名前が今季一番バズったのは、開幕日のことでした。
3月30日のアスレチックス戦で投打の二刀流で開幕投手を務めた大谷選手は、6回を2安打無失点、10奪三振と支配的な投球を披露したのですがチームは1-2で敗戦しました。
孤軍奮闘してもチームが勝てないときの大谷を「タングステンアーム・オドイル」になぞらえられました。
このネタが最初に登場したのは2021年5月のことです。
「Matt」さんと名乗るアカウントが投稿したツイートが大うけしたのですが、その内容は「エンゼルスの試合ハイライトを見るたび、マイク・トラウトは3本塁打を放って打率を5割2分8厘に引き上げ、ショウヘイ・オオタニはアクロン・グルームズメンのタングステンアーム・オドイルが1921年に達成して以来の偉業を成し遂げ、エンゼルスはタイガースに3-8で負けている」というものでした。
タングステンアーム・オドイルという選手も、アクロン・グルームズメンというチームも架空のもので、いずれも「Matt」さんの創作でした。
いかにも昔の野球選手に実在したかのような名前を使い、いかにも20年代中西部の野球の街をイメージさせるアクロン(オハイオ州)です。
グルームズメンは「新郎の介添人」の意味があるそうですが、アクロンもグルームズメンも英語圏の人にとって言葉の響きが面白く、それだけでも笑えるそうです。
これが「Matt」さん自身の想像をもはるかに超えるレベルで拡散され、今も大谷選手が異次元レベルに活躍してもチームが負けたときは「タングステンアーム・オドイル」がバズります。
アメリカ野球データサイト「Baseball-Reference」は、今季開幕直後に「タングステンアーム・オドイル」の名前をサイト内で検索すると、大谷選手のページに飛ぶようにしていたそうです。
悪乗りとも思えるアメリカンジョークですが、いかにこの大谷選手の別名がアメリカ野球ファンの間に浸透しているかということを示すものでもあります。
エンゼルスは、今季終了後にフリーエージェント(FA)となる大谷選手の残留を望んでいると思いますが、そのためには今季何としてもポストシーズンに進出したいと望んでいます。
それを達成するためには「タングステンアーム・オドイル」の名前をもうバズらせないことが必要でしょう。
私たち、大谷選手のファンは、エンゼルスのポストシーズン進出を期待しています。
でも、それよりもまず、大谷選手の活躍を期待しています。
20勝で、200奪三振、40本のホームランで、3割、100打点を達成したら、その方がいいかなとは思っています。
いずれにしても、「なおエ」が影響するのはやっぱり勝利投手かなと思います。
スポンサーサイト