fc2ブログ

凍土壁95トンの費用対効果

東京電力は1日、福島第一原発の汚染水対策として1~4号機を囲う「凍土壁」について、汚染水の発生を抑制する効果は1日あたり約95トンとする評価結果を公表しました。

「凍土壁」は1~4号機を地中約30mに打ち込んだ約1500本の凍結菅で取り囲み、冷却剤を循環させて地盤を凍結させる「氷の壁」です。
山側から流れてくる地下水をダムのようにせき止め、原子炉建屋などに流れ込んで高濃度汚染水が増えるのを抑える効果を狙っていました。
2014年に建設が始まりました。
昨年8月に最後まで凍らせずにいた区画の凍結が始まり、これまでに地中の温度がほぼ全域で0度以下になったことから、東電は「凍土壁」がほぼ完成したとして効果を検証していました。
そして、東電によると、「凍土壁」完成前に一日あたり490トンあった汚染水は、380トン減ったそうです。
ただ、汚染水対策は凍土壁以外にも行われています。
380トンのうち、凍土壁だけで減ったのは、このうちの「95トン」程度です。
単独での効果としては、あまりにも少ないものでした。
「凍土壁」には約350億円の国費が投入されています。
原子力規制委員会は当初から「井戸の方が有効では」と効果を疑問視していました。
建屋への地下水流入への対策は、「凍土壁」のほかには、
・敷地を舗装し雨水の浸透を抑制
・建屋手前で地下水バイパスでくみ上げる
・土壁を超えた地下水を井戸でくみ上げる
の4段構えで行っています。
そして、建屋周辺の井戸などを合わせた「凍土壁」以外の複数の対策による低減量は285トンです。
これは「凍土壁」の3倍の効果です。
そして「凍土壁」は、氷を維持する電気代だけで年に十数億円がかかるそうです。
これって、完成と言えるのでしょうか?
これでは「95トン」の費用対効果が問われると思います。
スポンサーサイト



世界で最も危険な湖

ロシアの南西チェリャビンスクの、カザフスタンとの国境近くにカラチャイ湖という美しい湖があります。

でも、このカラチャイ湖は、世界で最も危険な湖と言われています。
ここにはロシア最大のマヤク原子力施設がありました。
元は核兵器開発のために造営され、長い間外国人が足を踏み入れることを禁じられてきました。
このマヤク原子力施設での放射能汚染事故は、実に1957年の事故から32年も隠ぺいされていたそうです。
放射能汚染事故とは、1957年9月29日、マヤーク核施設にある放射性廃棄物の貯蔵タンクが爆発し、中にあった70~80トンの高レベル廃棄物が、爆発の勢いで上空千メートルまで舞い上がって風下の北東に流れ、広範な地域を汚染しそうです。
大気中に飛び出した放射能量は、チェルノブイリ原発事故時の40%に当たる約74万テラ(10の12乗=1兆)ベクレルです。
このうち90%がマヤーク施設内に落下し、残り約74000テラベクレルが村や畑、川や湖、森などに降り注いだそうです。 
この爆発事故は、1986年のチェルノブイリ原発事故が発生するまで、旧ソ連で最大の放射能汚染事故でした。
ですが、旧ソ連ではすべてが秘密にされました。
この爆発事故は、一説では、チェルノブイリよりもひどかったとも言われています。
核開発で旧ソ連をリードしていたアメリカの中央情報局(CIA)は、1959年にこの事故を知ったのですが、1957年にイギリスのウィンズケール(現セラフィールド)で起きた軍事用原子炉の大事故や、アメリカ内での核工場での事故などもあり、「自国の核開発の足かせになっては」と、アメリカ政府も秘密を保ったそうです。
これが、「ウラルの核惨事」「キシュティムの事故」として世界に知られるようになったのは1976年です。
イギリスに亡命した旧ソ連の生物学者であったジョレス・メドベージェフ博士が、科学雑誌に暴露したのがきっかけでした。
旧ソ連政府は、1989年に、ペレストロイカが進む中で、ようやく正式に事故を認めたそうです。
事故では従業員や住民被害のほかに、マヤーク敷地内の除染作業などに従事した、全国各地から招集の兵士2万人以上も被曝したそうです。
1992年になり、初めて科学者が調査を始めると直ちに“世界一汚染された地域”であると宣言されました。
閉ざされた間、施設内ではメルトダウンが繰り返されました。
半減期が30年と言われるストロンチウム90やセシウム137などが、付近のテチャ川に垂れ流され、また、工場敷地内のカラチャイ湖に投棄されていた川に垂れ流しされたそうです。
これは、チェルノブイリ事故の際放出された放射能の量を何倍も上回る放射能が放射性廃液だそうです。
抹消された廃棄マニュアルに基づき、放射性廃棄物はカラチャイ湖に沈め、湖水でフタをし封印していたのですが、1967年に深刻な干ばつに見舞われ、水位が下がると沈殿物が露出して、再び地域を汚染したそうです。
そして、現在も付近は居住が禁止されています。
今でも、この湖畔に1時間佇むと、6000ミリシーベルトの放射線を受け、致死量を超えるそうです。
付近住民には癌が21%増、先天性欠損症が25%増、白血病は41%増と、明らかな健康被害が見られたそうです。
だが当時医師たちが放射能の影響について言及することは禁じられたそうです。

原発の事故になると、もう取り返しのつかないことになるのは目に見えています。
マヤク原子力施設での放射能汚染事故は、1957年の事故から約60年も経つのですが、未だに6000ミリシーベルトの放射線を受けています。
このような事故のデータがあって、そして福島の事故をを目の当たりにして、まだ原発再稼動を選択する日本政府の考えにはどうにも理解できません。

Alamy
一見すると美しく見えるカラチャイ湖の風景です。

天候と放射能

天候は、私たちの生活や環境に影響を与えています。

晴れた日がいいと思うことがほとんどですが、場合によっては曇りの日とか雨の日を期待する時だってあります。
一週間の天気予報を見て一喜一憂するのは、それだけ影響力があるのだと思います。
晴れの日と雨の日は、同じ建物や同じ森だったとしても、それぞれに違った世界になります。
つまり、風景がぜんぜん違っているので、私たちの心の中まで、変えてしまう影響力をもっています。
でも、これは心理的な作用だけではありません。
私たちの体内でも生理的変化がおこっています。
環境における放射線のレベルも、天気によって影響されるそうです。
それは複雑な事象から成り立っていて微妙に変化していますが、最も明瞭に観察されるのが、雨の影響です。
愛媛県など、原子力発電所のある県では、各地に放射線モニタリング装置が設置されていて、その場所での放射線レベルを連続的に測定し記録しているそうです。
その記録紙をみますと、放射線のレベルは、晴れの日の平均的なレベルが毎時0.04マイクロシーベルトに対して、雨の日は0.06~0.07マイクロシーベルトに上がります。
私たちの地球では、大地の中に含まれているラジウムから、ラドンという気体の自然放射性物質が生まれ、それが大気中に放出されています。
大気中でラドンから、さらに微粒子状の放射性物質が生まれてきます。
雨の日は、それを洗い流して地上に集めるため、一時的に地上での放射線レベルが上昇するそうです。
雨の日の気分がすぐれないのは、放射能を晴れの日の倍近く浴びているからなのかと思ってしまいます。

地中の放射性物質

地球にはたくさんの放射性物質が存在しています。

もともと地球ができたのは、45億年以上前のことですが、その当時、宇宙にあったたくさんの種類の放射性物質が、地球に含まれることになりました。
その後は、多くのものが長年のうちに放射線を出さない別の物質に変化するなどしてなくなってしまいましたが、極めて長い半減期のものだけが、現在では存在しています。
半減期を見てみると、
・カリウム・・・・12億6000万年
・ウラン238・・・・40、45億年
・トリウム232・・・・140億年
などです。
これらが大地に含まれていて、そこから私たちはいつも放射線を受けています。
大地に含まれる放射性物質からは、年間0.48 mSv(= 480 μSv)程度の放射線が発生していると言われています。
これは地下になると強まるために、例えばトンネル内では放射線が僅かに強くなる傾向があります。
私たちが日ごろ口にする水や食物にも極微量の放射性核種が含まれています。
したがって、常に体内被曝していることになります。
この被曝量は、年間ほぼ250~290 μSv(= 0.25~0.29 mSv)と言われています。
主な内部被曝源としてはカリウム40や炭素14のような天然に存在する放射性同位体があります。
例えば、体重60kgの人では、カリウム40で4,000ベクレル、炭素14で2,500ベクレルの天然の放射線物質があると言われています。
食品の種類によって放射性物質の量は異なっています。
バナナ、ジャガイモ、インゲン豆、ナッツ、ヒマワリの種は自然放射能をやや多く持っていると言われ、最も自然放射能が多いのはブラジルナッツで、1kgあたり244.2ベクレルもあるそうですが、でも、毎日食べても人体には影響はないそうです。
地中の放射線物質は花崗岩に多く含まれています。
さまざまな岩石に含まれる放射性物質の量を測定した結果をみると、カリウム40は、花崗岩1キログラム当たり1000ベクレル含まれているのに対し、石灰岩では90ベクレルです。
ウラン238も、花崗岩に60ベクレル、石灰岩に30ベクレル含まれています。
トリウム232は、花崗岩の80ベクレル、石灰岩では7ベクレルです。
この影響もあり、花崗岩でできた敷石の上では、放射線の量が高く、石灰岩でできた鍾乳洞の中で、放射線の量が低くなっています。
上記のように、火成岩は、放射能含有量が多い石英(SiO2)質の花崗岩、流紋岩等が高くなり、石英が少ない玄武岩、斑れい岩は低く現れています。
また、堆積岩は、放射性元素の吸着性を持つ泥岩、頁岩類が高く、砂岩礫岩は低く現れます。
下の表から見ると、火成岩である花崗岩が最も高い値を示していますが、その次には堆積岩が石灰岩よりも高い値になっています。
一般に、放射線量は、断層・破砕帯及び割れ目の多い岩盤で高く、緻密(≒硬い)な地層では放射線の吸収が大きく低い値を示しています。
文明の発達と共に、1940年以降、大地には人工放射能も含まれるようになりました。
大気圏内で行われた核実験により、地球上に降下したストロンチウム90やセシウム137などです。
2008年に、各県から採取した表層5センチまでの土壌に含まれているストロンチウム90は、乾いた土1キログラム当たり平均2ベクレル、セシウム137は24ベクレルくらいありました。
福島原発の事故が2011年ですから、事故後にはもっと増えていると思います。
そして、これらは農作物などに吸収され、人体に移行することになります。

















川内原発が再稼動してしまいました

九州電力は11日午前、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉を起動し、再稼働させてしまいました。
平成23年3月の東京電力福島第1原発事故後、新規制基準に基づく原発の再稼働は全国で初めてです。
25年9月に関西電力大飯原発(福井県)が停止して以来、日本は約1年11カ月ぶりに原発が稼動してしまいました。

原発の安全ってあるのでしょうか?
以前にも当ブログで説明しましたが、もう一度おさらいします。
①まず、川内原発には、まだ「免震重要棟」がありません。
これは、万が一事故が起きたときには、逃げる場所がないだけでなく、事故処理も満足にできません。
福島はこの「免震重要棟」があったから、吉田所長などが常駐し、近くで指示出来たのだと思います。
安全対策はまずこれでしょう。
②「ベントフィルター」もありません。
「ベントフィルター」は、放射性物質を100分の1から1000分の一に低減するそうです。
福島の事故で、森や畑など一面に汚染してしまいましたが、1000分の1の汚染だったら、実質的に事故の影響はなく、数日後に福島の人たちは元の生活に戻っていたはずだと指摘している学者もいます。
安全対策の中に当然入ってくるものでしょう。

他にもいろいろあります。
③実効性のある「避難計画」がありません。
④事故発生時、放射能を恐れずに命をかけて対策に従事する部隊/組織が決まっていません。
⑤火山対策は予知を前提にしていますが、専門家は予知は不可能だと言っています。
⑥火山の爆発や火砕流などの直接の影響だけでなく、火山灰が電線に降り積もっただけでショートし外部電源は全て喪失します。
また、道路や線路に積もれば、車も電車も身動きがとれなくなります。
⑦地震時の設計として、560から620ガルに耐震性を高めるそうですが、実際の近年の日本の地震では、2000ガルとか4000ガルが実際にいくつも起こっています。
活断層のないはずの未知の活断層も動いています。
現在の科学では、地下数kmの深さでの活断層の有無を判別することは不可能なので当然耐震対策についても安全とは言えません。
⑧前から言われていることですが、稼働すれば発生する核廃棄物の処理や管理方法が決まっていません。
それに必要なコストも計算されておらず、事業計画に計上されていません。
つまり、原発の事業としての採算性は計算されていません。
40年で廃炉にするということになると、当然廃炉の費用も核廃棄物の費用も入れなければなりません。
そうなると、例えば火力発電などの他の発電と比較にならないくらいの高い発電費になります。
⑨核廃棄物は人類史上最悪の環境汚染物質です。
最終処理方法が決まっていなければ、本来は生産(原発の稼働)は禁止されるべきものです。
⑩PWRは、BWRより安全というのは違います。
「加圧水型原子炉」(PWR)は、「沸騰水型原子炉」(BWR)よりも格納容器が大きくて安全であるとの説明ですが、PWRは1次冷却水と2次冷却水を分けているため、冷却用の配管の量がすさまじく多く、地震で配管のひび割れが起きる確率が格段に高いとされていますが、それなのに、耐震性能は「620ガル」までしかありません。
福島原発の事故では、制御用配管が動作しなかった問題の原因が、配管のひび割れと予測されています。
⑪「コアキャッチャー」もありません。
「コアキャッチャー」は、炉心溶融物保持装置とも言い、原子炉で炉心溶融事故が発生した場合に備えて、原子炉格納容器の下部に設置される装置です。
溶融した炉心燃料を閉じ込めて冷却し、放射性物質の拡散を抑制することができます。

いろいろと危険な状態を並べましたが、これで安全対策が万全とはとても思えません。
特に、川内原発に「免震重要棟」も「ベントフィルター」も無いのは致命的欠陥です。
だけど、再稼動反対は、それが要因ではありません。
そもそも原子力発電そのものに問題があるのです。
人間が造ったものなので、いろいろと欠陥も出てきます。
操作ミスだってします。
耐用年数もあります。
自然災害もあります。
テロだって可能性はあります。
飛行機が突っ込んでくることだってあるのです。
安全対策とは、人間が住めないような土地になることではないのです。
何も事故が起こっていない国だって、福島の事故を目の当たりにして、脱原発を実践している国もあります。
なのに、何故被災国の日本が再稼動するのでしょうか?
私には、全く納得がいきません。
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
QRコード
QR