松山市の石手川ダム
松山市民の貴重な水がめである石手川ダムを紹介します。
石手川ダム(いしてがわダム)は、愛媛県松山市の一級河川・重信川水系石手川に位置するダムです。
洪水調節や上水道・灌漑用水の供給を目的に、建設省四国地方建設局(現国土交通省四国地方整備局)により建設されました。
堤高は87mで、松山市で最も高い建築物であるいよてつ髙島屋の観覧車よりも2メートルほど高いそうです。
河川: 重信川水系石手川
型式: 重力式コンクリート
提高:87m
堤頂長:277.7m
堤体積: 423千m3
流域面積:72.6km2 ( 直接:6.4km2 間接:66.2km2 )
湛水面積: 50ha
総貯水容量: 12800千m3
有効貯水容量: 10600千m3
本体施工者: 清水建設
着手:1966年
竣工:1972年
ダム湖名: 白鷺湖 (しらさぎこ)
松山市は、少雨と需要増大に起因する慢性的な水不足に悩まされています。
石手川ダムは、昭和30年代当時、将来のピーク人口を約37万人と予測して建設されたため、現在の50万人を超える都市の構えとしては非常に脆弱です。
石手川ダムでは、松山市の約半分(松山市中心部の大部分)の上水道水を賄っていますが、例年の如く渇水による取水制限が実施されています。
ダム完成後、取水制限が実施されずに済んだ年は、1980年、1987年、1988年、1989年、1991年、1993年、1999年、2004年、2006年、2010年、2012年の11か年に留まり、平均すると年に約100日間は取水制限が実施された計算になります。
近年は市民の節水意識の高まりや節水型製品の普及により、渇水問題は緩和されつつありますが、今年も6月に取水制限がありました。

松山市の水がめとしてはものすごく小さいダムです。

まだまだ奥までありますが、だんだん細くなっていて、規模は小さいです。
流域面積も、目の前の山の頂上までです。
石手川ダム(いしてがわダム)は、愛媛県松山市の一級河川・重信川水系石手川に位置するダムです。
洪水調節や上水道・灌漑用水の供給を目的に、建設省四国地方建設局(現国土交通省四国地方整備局)により建設されました。
堤高は87mで、松山市で最も高い建築物であるいよてつ髙島屋の観覧車よりも2メートルほど高いそうです。
河川: 重信川水系石手川
型式: 重力式コンクリート
提高:87m
堤頂長:277.7m
堤体積: 423千m3
流域面積:72.6km2 ( 直接:6.4km2 間接:66.2km2 )
湛水面積: 50ha
総貯水容量: 12800千m3
有効貯水容量: 10600千m3
本体施工者: 清水建設
着手:1966年
竣工:1972年
ダム湖名: 白鷺湖 (しらさぎこ)
松山市は、少雨と需要増大に起因する慢性的な水不足に悩まされています。
石手川ダムは、昭和30年代当時、将来のピーク人口を約37万人と予測して建設されたため、現在の50万人を超える都市の構えとしては非常に脆弱です。
石手川ダムでは、松山市の約半分(松山市中心部の大部分)の上水道水を賄っていますが、例年の如く渇水による取水制限が実施されています。
ダム完成後、取水制限が実施されずに済んだ年は、1980年、1987年、1988年、1989年、1991年、1993年、1999年、2004年、2006年、2010年、2012年の11か年に留まり、平均すると年に約100日間は取水制限が実施された計算になります。
近年は市民の節水意識の高まりや節水型製品の普及により、渇水問題は緩和されつつありますが、今年も6月に取水制限がありました。

松山市の水がめとしてはものすごく小さいダムです。

まだまだ奥までありますが、だんだん細くなっていて、規模は小さいです。
流域面積も、目の前の山の頂上までです。
スポンサーサイト