地下水の賦存と利用について
地下水の賦存と利用について調べてみました。
地球上の水の総量は約14億km3であり、この97%が海水であるといわれています。
そして残りの3%の淡水のうち70%は南極と北極地方にある氷雪であり、残りの30%(総量だと0.8%)の淡水は、その90%以上が地下水であると言われています。
しかし、地表水に転化するもの(河川流量の約1/3は地下水で補給されて流量の安定化に寄与しているといわれています)や、採取不能なものを除くと、利用できる地下水はかなり限られたものになります。
中近東やアフリカ、またアメリカの砂漠地帯の地下水は、約2万年前の最終氷期最盛期のころから涵養され、中部ヨーロッパの深層地下水は約1万年前の縄文海進のころから涵養されたものであるといわれています。
このようなところの地下水の自然の循環は、かなり長いものがあります。
これに対し、砂丘,扇状地や火山山麓の地下水循環は数年以下の短いものとなります。
被圧地下水の循環も、自然状態では早くないのですが、人工の揚水によって早められ,水平方向より垂直方向の涵養量が多くなるといわれています。
地下水の利用にあたっては,このような実相を十分把握しておくことが必要となります。
日本の水資源は、全国で渇水年に約3,300億m3と推計されています。
これに対して、日本の年間の水利用量は約1,500億m3と推計され、回収水や海水の利用を除くと,約1,000億m3だそうです。
この量は、ほぼ河川の渇水量の総量に相当する量で、全体としては不足しないように見えますが、降水量が地域的にも季節的にも偏っていることと、,利用も大都市に集中することから、松山市のように、雨の降らないところは、時々は節水を強いられることになります。
日本の全地下水利用量は約200億m3と推計されています。
これは淡水利用量(回収水を除く)の20%に相当します。
また、地下水利用の40%は浅井戸、暗渠および湧泉からの不圧地下水であり、残りの60%が深井戸により被圧地下水を利用しているものと推計されています。
用途別には,製造業や加工業で、冷却用(75%),製品処理・洗浄用(15%)、温調用(4.4%),原料用(1.3%)およびボイラー用(1.2%)に使用される工業用水が全地下水利用量の35。8%を占めています。
農業用水が18.6%,、水産用水が17.1%となっており、飲料用の生活用水は19.6%のみです。
農業用水についてみると、わが国の年間の全利用量は570億m3と推計され、内訳は水田潅漑用が560億m3、畑地潅漑用が7億m3、畜産用が3億m3です。
水源別には河川水452億m3、溜池80.5億m3、地下水(湧泉を含む)37.5億m3であり、地下水利用は全体の6.6%となっています。
この内訳は水田用水が31.8億m3で大半を占めています。
農業用を施設別にみると約64%が浅井戸であり、残りが深井戸等となっています。
農業用水の利用期間は4月から9月までの潅漑期で、全体の96%がこの期間に利用されています。
地域別にみる、関東地方の平野が多く、次いで四国地方の平野となっています。
最近では、香川用水地区のように,地表水源の導入によって地下水利用が減少した地域も多くなっていますが、パイプラインの普及していないところでは、農作業の利便性から、逆にスイッチオンで利用できる地下水利用の農家も増加しており、地下ダムのような新しい技術による開発も含めて地下水開発に期待する声は現在でも大きいものがあります。
地球上の水の総量は約14億km3であり、この97%が海水であるといわれています。
そして残りの3%の淡水のうち70%は南極と北極地方にある氷雪であり、残りの30%(総量だと0.8%)の淡水は、その90%以上が地下水であると言われています。
しかし、地表水に転化するもの(河川流量の約1/3は地下水で補給されて流量の安定化に寄与しているといわれています)や、採取不能なものを除くと、利用できる地下水はかなり限られたものになります。
中近東やアフリカ、またアメリカの砂漠地帯の地下水は、約2万年前の最終氷期最盛期のころから涵養され、中部ヨーロッパの深層地下水は約1万年前の縄文海進のころから涵養されたものであるといわれています。
このようなところの地下水の自然の循環は、かなり長いものがあります。
これに対し、砂丘,扇状地や火山山麓の地下水循環は数年以下の短いものとなります。
被圧地下水の循環も、自然状態では早くないのですが、人工の揚水によって早められ,水平方向より垂直方向の涵養量が多くなるといわれています。
地下水の利用にあたっては,このような実相を十分把握しておくことが必要となります。
日本の水資源は、全国で渇水年に約3,300億m3と推計されています。
これに対して、日本の年間の水利用量は約1,500億m3と推計され、回収水や海水の利用を除くと,約1,000億m3だそうです。
この量は、ほぼ河川の渇水量の総量に相当する量で、全体としては不足しないように見えますが、降水量が地域的にも季節的にも偏っていることと、,利用も大都市に集中することから、松山市のように、雨の降らないところは、時々は節水を強いられることになります。
日本の全地下水利用量は約200億m3と推計されています。
これは淡水利用量(回収水を除く)の20%に相当します。
また、地下水利用の40%は浅井戸、暗渠および湧泉からの不圧地下水であり、残りの60%が深井戸により被圧地下水を利用しているものと推計されています。
用途別には,製造業や加工業で、冷却用(75%),製品処理・洗浄用(15%)、温調用(4.4%),原料用(1.3%)およびボイラー用(1.2%)に使用される工業用水が全地下水利用量の35。8%を占めています。
農業用水が18.6%,、水産用水が17.1%となっており、飲料用の生活用水は19.6%のみです。
農業用水についてみると、わが国の年間の全利用量は570億m3と推計され、内訳は水田潅漑用が560億m3、畑地潅漑用が7億m3、畜産用が3億m3です。
水源別には河川水452億m3、溜池80.5億m3、地下水(湧泉を含む)37.5億m3であり、地下水利用は全体の6.6%となっています。
この内訳は水田用水が31.8億m3で大半を占めています。
農業用を施設別にみると約64%が浅井戸であり、残りが深井戸等となっています。
農業用水の利用期間は4月から9月までの潅漑期で、全体の96%がこの期間に利用されています。
地域別にみる、関東地方の平野が多く、次いで四国地方の平野となっています。
最近では、香川用水地区のように,地表水源の導入によって地下水利用が減少した地域も多くなっていますが、パイプラインの普及していないところでは、農作業の利便性から、逆にスイッチオンで利用できる地下水利用の農家も増加しており、地下ダムのような新しい技術による開発も含めて地下水開発に期待する声は現在でも大きいものがあります。
スポンサーサイト