fc2ブログ

吉祥寺での道路陥没について

吉祥寺での道路陥没について調べてみました。

この事故は、11月2日、東京・吉祥寺で起こりました。
武蔵野市吉祥寺本町で、道路が幅4メートル、長さ10メートルにわたって陥没し、走行していたごみ収集車が落ちました。
ではなぜ、陥没は起きたのでしょうか。
現場の隣では、ビルの建設工事が行われていて、地下深くまで地面が掘り返されているのが分かります。
工事現場と道路との間には、土が流れ出るのを防ぐ「土留め壁」と呼ばれる壁が設けられていますが、そのコンクリートの壁に縦およそ3メートルの亀裂が入り、その一部が崩れていました。
専門家は、この壁が崩れたことによって、隣接する部分の土砂が流れ込み、陥没したのではないかと分析します。
専門家の話では、「車が落ちたところを見ると、下に地下の配管なども見える。そういったあたりは、元々良い地盤ではなくて、埋め戻した砂などの埋め合わせ土といわれるものになる。そういったものが地下の水などと、一緒に流出しやすい土となるので、そういったところを考慮する必要がある」と言っています。
これだけ大きな陥没ですが、前兆はなかったのでしょうか。
周辺住民の話では、半年ほど前にも現場近くで、深さ10センチ程度の小規模な陥没があったと話しています。
専門家は、「そういう小規模な何か路面が少しへこんで、アスファルトをめくってみると土がなくて空洞になっていることはよくあるので。今回の大規模な陥没のある意味、前兆みたいなものだったかもしれない」と言っています。
このような道路の陥没は、国土交通省によると年間9000件と意外に多いようです。
万が一幹線道路等や時間帯によってはとんでもない事故になっていたと考えると非常に怖いことです。

このような状況を検証してみますと、下の写真のように、車両がハマっている道路ではなく、工事中の現場を見てみると作業構台の端部から10mぐらい先で道路との仕切りとなるコンクリートの壁がズレています。
灰色の管は本来土に埋まっていた仮設トイレの配管もむき出しになっています。
この道路との仕切りの壁はあまり厚さはないように見受けられ、あっても壁の厚さは30センチから50センチぐらいかと思われます。
仕切り壁は土留壁(掘削していくときに道路が落ちないようにする壁)ではなく昔の建物の地下の壁と思われます。
仕切り壁は昔に施工しされたと思われるのは、仮囲いの設置されてある箇所を見ると上の建物壊した跡が残っており、費用も掛かるので地上から下は壊さなかったと思われます。
昔に施工されたということは当時の施工資料等が残っていない可能性もあり、構造としてはこの壁を生かして地下2階部分を構築すると考えられます。
おそらくですが、既存壁を残して道路面の古い壁は取り除かずに、工事で道路面が崩壊しないように既存を活用したなかで新しい地下の壁を構築していく予定だったと推測されます。
既存壁をさらに見ていきますと
既存壁(土留壁)が倒れないように、土圧に耐える為切梁と腹起しが設置されています。
普通考えるならもう一段ぐらい土留支保工が設置されていてもいいのですが設計で既存壁に耐力があるということで算定されたのかもわかりません。
この土留支保工は地下深く掘っていく度に段数重ねて設置していくのですが1段梁しか施工していません。
また、昇降設備を見るとおおよその掘削深さは5段ほど足場が組まれてるので10m近くまで掘られてます。
既存壁を見ると、直立しているのがわかるが土圧に耐えれるベースが無く、また、土の面と同じ高さになっています。
既存壁のズレは道路面から中間杭近くまで滑動しており4m程度ズレているように見えます。
床付け面を見ると青いホースが無造作に置かれてますが、水中ポンプのホースで水を排出するのに使っていたように思われます。
そして、地下から水が出ていたように推測されます。(テレビでは、地下水が溜まっているのを見ました。)
このように、少し怖い状態です。
おそらく工事中は、常に地下へバックホーを使い残土搬出を繰り返していたと思います。
この状況であれば、地上の方には土留支保工が設置されているので、常に横からの押す力(土圧)が均等になっており床付け面までもまだ土が残っているので作業箇所は安定している状態で問題なかったように思えます。
こうやって地下の実際に構築物を作成していく場所まで繰り返し掘っていきます。
床付けまでだいたい掘削が完了が近づいてくるに伴い、土圧が常に掛かって状態で隙間から雨などで少しづつ、道路面の土が工事中の現場に流れこんできたと思います。
この現場の土質は、近くのボーリングデータによると典型的な関東ロームの台地と思われます。
しかし、上部約2m程度はかなり軟質なふかふかとした土となっているようです
このデータのように、地表から1mを超えるほどの軟弱層がある場合、単純な転圧などでは締固め効果を期待できないため、適切な地盤補強が必要と診断されます。
したがって、今回の沈下陥没の要因はヒービングによるものと考える事ができます。
ヒービングは、掘削底面付近に柔らかい粘土層がある場合、主として沖積粘土地盤で、含水比の高い粘土が厚く堆積する場合などで起こりやすいとあります。
今回は、付近の土質は関東ロームですが、既存の土留壁の埋戻しをした際の埋め戻し材が何かはわかりませんが、地下からの湧水や、既存壁(土留壁)のベースもないこと、掘削面と既存壁(土留壁)が同じ高さ根入れがないことで、壁の下がブラブラの状態になっていたと考えられます。
また、地下水も大きく影響しています。
ブラブラの状態で掘削をしていく中で土留め背面の土の重量や土留めに近接した地表面での上載荷重(下に押す力)と2段梁がないことで、土圧を受けやすい状態でだったと考えられます。
その結果、湧水から掘削の床付け面へ土砂が流れて土留め壁がはらんで根入れ(土留壁のベース)が滑りだしてきた結果、周辺地盤の沈下が生じ、最終的には土留めの崩壊にしたように推察されます。


工事現場と道路との間には、土が流れ出るのを防ぐ「土留め壁」と呼ばれる壁が設けられていますが、そのコンクリートの壁に縦およそ3メートルの亀裂が入り、その一部が崩れています。



既存壁を残して道路面の古い壁は取り除かずに、工事で道路面が崩壊しないように既存を活用したなかで新しい地下の壁を構築していく予定だったと推測されます。
既存壁をさらに見ていきますと、既存壁(土留壁)が倒れないように、土圧に耐える為切梁と腹起しが設置されています。
スポンサーサイト



危険な台風14号の情報

台風14号の情報です。

これまで台風14号は対馬海峡付近で温帯低気圧に変わる予想でした。
台風14号は、16日9時には五島市の西南西約440キロにあって、ゆっくりした速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の北東側390キロ以内と南西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。
台風14号は17日夜のはじめ頃から18日朝にかけて、四国地方を東進する見込みだそうです。
予想ルートでは、瀬戸内海を東進しているので、中島などの島しょ部は直撃で、普段は大雨にならない地域で雨が強まるほか、高潮のおそれもあるので、注意・警戒が必要となりました。
普段の台風は太平洋で発生して高知県に向かってやってきます。
そのため高知県では被害は大きいのですが、愛媛県側では四国山脈で受け止めるので直撃しても弱い台風になっています。
信仰の深いお年寄りは、「石鎚山が霊山なので、愛媛県側は守ってもらっている」とも言っています。
しかし台風14号は関門海峡あたりから入ってきて遮るものが何もないので、愛媛県には暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となる見込みです。
予想以上に台風が強まった場合は、暴風や警報級の大雨、高波となる可能性があります。
予想は次の通りです。

[雨の予想]
17日夜のはじめ頃は、局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降るでしょう。
17日に予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、中予、東予、南予 50ミリ
16日12時から17日12時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、中予、東予、南予 80ミリ
その後、17日12時から18日12時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、中予、東予、南予 100から200ミリ

[風の予想]
南予では17日昼過ぎから、中予と東予では17日夕方から、18日にかけて海上を中心に非常に強い風が吹くでしょう。
17日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
 中予、東予、南予 陸上 18メートル(30メートル)
 中予、東予、南予 海上 23メートル(35メートル)
「やまじ風」の注意を要する時間帯と予想最大瞬間風速は、17日明け方から夜遅く  25メートル以上

[波の予想]
17日に予想される波の高さ
 中予、東予 2.5メートル
 南予    3メートル

[高潮の予想]
 台風の接近により、潮位が高くなり高潮のおそれがあります。

[防災事項]
 土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水、強風、高波に注意・警戒してください。
 高潮、落雷、竜巻などの激しい突風に注意してください。
 発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。

[補足事項]
 今後の台風情報、警報、注意報、竜巻注意情報、気象情報に留意してください。
 次の「愛媛県気象情報」は、16日17時00分頃に発表する予定です。


top

まさに松山に直撃ルートです。
被害がなければいいのですが。

熱海の土石流は大規模な盛土が原因か

静岡県熱海市の伊豆山で7月3日、大規模な土石流が発生しました。
人が多く住んでいる居住地にまで土石流が流れ込んできて、渓流の河川だけでなく、道路までも川となって住居をなぎ倒して海まで流れ、多数の住民が安否不明になっています。
このような土砂災害はなぜ起きたのでしょうか。

地盤災害に詳しい東京電機大の安田進名誉教授(地盤工学)は、「被害状況から土石流が起きたと判断できる」と説明しています。
土石流は、山腹や川の土砂、石が集中豪雨や長雨などで一気に下流へ押し流される現象で、その速さは時速20~40キロとも言われています。
名古屋大の田代喬特任教授(河川工学)は、「まず非常に強い雨が降り続いたことが大きい」と話しています。
気象庁によると、熱海市網代の観測地点では、3日午後3時20分までの48時間で321mmの降水量を記録し、7月の観測史上で最多となっていました。

名古屋工業大の松岡元はじめ名誉教授(土質力学・地盤工学)は、「かなり激しい流れだ。降り続いた雨が斜面全体に浸透し、(土壌の中が)水でいっぱいとなって一気に斜面が流れ出たのだろう。土中の水の圧力が、土石流発生の根本の原因。これが水の恐ろしさだ」と強調しています。
普段は土の粒子が互いに結び付き、斜面を滑り落ちる力よりも、滑りに抵抗する力の方が大きい状態で安定しています。
土の中に浸透した水の圧力によって、粒子同士の結び付きが離れると、粒子の摩擦力がなくなります。
「そのような状態になると、斜面の傾斜が15度以下でも計算上、滑り出して土石流が起こり得る」と解説しています。

さらに現場は、近くの活火山である箱根山の過去の噴火による噴出物や火山灰が堆積していた可能性があります。
田代特任教授は、「崩れやすく、もろい地質だと思う。急峻な山間地の谷地形になっていて、周辺からの水と土砂が相まって山腹の木々も巻き込み、相当な力で一気に流れたのではないか」とみています。
ハザードマップによると、周辺は土石流や地すべり、急傾斜地の崩壊などのリスクが高いエリアに指定されていました。
田代特任教授は、「危険度が高まっているときは、空振りになるかもしれなくても、命と身の安全を守る行動をとってほしい」と呼び掛けています。

さて、ここまではまさに天災ですが、この大規模な土石流について、静岡県は4日、土石流の起点となった逢初川の上部で、開発行為に伴う盛土の崩落が確認されたと明らかにしました。
崩れた盛土は約5万立方メートルと推定され、周辺を含めると約10万立方メートルの土砂が流れ下ったとみています。
盛土の存在が土石流の被害拡大につながった可能性もあるとみて今後、開発行為の経緯を含めた原因の調査を進める方針との事です。
盛土が確認されたのは逢初川河口から約2キロの標高390メートル地点だそうです。
逢初川の起点より約400メートル西側で、盛土前に谷になっていた地形の最奥に当たるそうです。
県が昨年取得した地形の電子データと2010年頃の国土交通省のデータを比較したところ、長さ約200メートル、幅約60メートルの盛土が分かったそうです。
静岡県によると、土石流の最初の起点が盛土だったのか、盛土より下流側の崩落が盛土の崩落を誘発したのかは現時点で分かっていないそうです。
崩れた盛土の上部には車両が通行できる道が整備されていたそうですが、開発行為の目的や時期も明らかになっていないそうです。
県土採取等規制条例は面積千平方メートル以上、体積2千立方メートル以上の土地改変を行う場合、県に届け出をするように定めているます。
ただ、全国一律で盛土を規制する法律はないため県内の自治体が国に整備を要請していたそうです。
静岡県の川勝平太知事は同日、ウェブ開催された全国知事会の広域災害対策本部会議で、「雨が直接的な要因であり、開発と因果関係は明確ではないが、今後検証したい。防災の専門家の意見ももらい、全国知事会としても何らかの開発制限について国への提言など対応の強化が必要」と述べています。

愛媛県でも、田舎の林道とかは、新設する際には構造物を多くするとその分工事費がかさむので、何段もの切土をして工事費を安くする設計になっています。
ここで問題になるのが発生した土をどこに捨てるのかということです。
切土が多くなればなるほど盛土も同じくらいどこかに捨てないといけません。
できればその設計のなかで何とかしたいと思うのは当然のことで、特に谷部に大量の盛土を行うような土捨て場計画をするのは設計者としては当たり前かも知れません。
林道は、民家までの距離が遠いために熱海のような人を巻き添えにするような土石流は非常に少ないのですが、近くの山に約5万立方メートルもの盛土を行うのはものすごく危険なことと思えます。
盛土は、地山に比べると抵抗力は小さいのは当然のことなので、今後は、斜面での大規模な盛土は禁止するのが一番だと私は思います。

土石流最上部の盛り土が崩落したとみられる箇所=3日午後、熱海市伊豆山(静岡県がドローンで撮影)
土石流最上部の盛り土が崩落したとみられる箇所です。
7月3日午後、熱海市伊豆山(静岡県がドローンで撮影)(静岡新聞社)

東京 調布市の住宅街の陥没について

道路の陥没事故について

18日午後、東京 調布市東つつじヶ丘2丁目の住宅街で住宅の前の道路が突然陥没し幅5メートル、長さ2メートル、深さ5メートルほどの穴が開いたニュースを観ました。

現場付近では、大深度地下と呼ばれる地表から40メートル以上の地下で東日本高速道路が「東京外かく環状道路」の建設工事を行っていたそうで、会社によりますと先月中旬にトンネルを掘削する大型の機械が通過したということです。
陥没現場周辺の住民からは、1か月前から住宅にひび割れがあるなどの通報が数件あったということを明らかにしたうえで「具体的に何件の申し出があったかは取りまとめ中で回答できない。申し出があった家には訪問して現地確認するなどの対応をしていたが、工事との因果関係があると直接結び付けられておらず、まだ工事途中ということで調査にとどまっていた」と話していました。
今回の陥没事故について、地盤工学が専門の関東学院大学の教授である規矩大義さんは「深さ40メートル以上のかなり深いところでの掘削で陥没に至るといった事例は聞いたことがない」としたうえで「地下の深い掘削は地表に影響を及ぼすことは少ないということで安全が担保され、住宅街の真下を掘るなど進めてきた経緯がある。今回の陥没が工事と関連性があるのかを調べ、もし関連があるとすれば、これまでにない新たな事例なのできちんと検証していく必要がある」と指摘しています。
また「これから検証を行わないと詳細は分からないが、事故現場の掘削を行ったのが1か月ほど前で、時間がたってから陥没に至ったことを考えると、掘削をしたあとに地表に近い浅いところでは、何らかの原因で地下水や土砂が動くなど変化が起き、時間をかけて空洞ができた可能性も考えられる。その場合は新たな形での地下のモニタリングを行うとかなにか対策を検討することが必要だ」と話していました。

私の想像するところだと、
①もともと地下40メートルのどこかに空洞があって、シールド工法の振動によりゆるみが生じた
②シールド工法の掘削面の周囲の土砂をあまりに多く取りすぎたため空洞ができた
③振動により砂地盤が地震時の液状化現象のようになった
このようなことが想定されます。
実際に、大深度地下と呼ばれる地表から40メートルより深いところではなく、それよりも浅い地下では、これまでにもトンネル工事に伴う陥没事故が発生しています。
平成28年11月には福岡市のJR博多駅前で縦横およそ30メートル、深さおよそ15メートルにわたって道路が大規模に陥没しました。
当時、陥没現場の地下20メートルでは市営地下鉄七隈線の延伸工事が行われていて、岩盤の強度が想定よりも弱く、トンネルの強度が不足していたため陥没が起こったとする報告がまとまっています。
また、ことし6月には、横浜市で行われていた相鉄・東急直通線のトンネル工事で真上の道路が2か所、相次いで陥没する事故が起こっています。
この事故については、地下19メートル付近でトンネルの掘削を行っていた「シールドマシン」が過剰に土砂を取り込んだ結果、地下に隙間ができたことが陥没につながったと、その後の調査で明らかになっています。

例えば、土質が砂の緩い地盤だとしたら、40メートル下での工事でも何らかの影響が懸念されます。

「大深度地下」とは地表から40メートル以上の深さの地下のことで、地下を効率的に利用できるように法律で定められています。
通常は利用されないと考えられる深さであることから、開発する際には基本的に用地買収や土地の所有者への同意は必要ないと法律で定められています。
国土交通省は「大深度地下」を利用することで
・効率的なルートで工期短縮などが見込める
・浅い地下に比べて地震に対して安全であり、騒音や振動の減少にもつながる効果が見込める
としています。
東京外かく環状道路のほか、リニア中央新幹線でも東京都と神奈川県それに愛知県の合わせておよそ55キロの区間が「大深度地下」にトンネルが作られる計画です。
用地買収もいらないので確かに工期短縮になりますが、一番大切な安全性についてしっかりとした検証をして、陥没を未然に防ぐような調査を工事前にすることも含めて検討してもらいたいと思います。

東日本高速道路 住民への対応は
東京 調布市の住宅街の陥没箇所です。


シールド工法は、シールドマシンと呼ばれる地中を掘削する直径およそ16メートルある国内最大の大型機械で穴を掘り、土をかき出してトンネルの壁を取り付けながら進んでいくというものです。


バックビルディング現象について

バックビルディング現象について

線状降水帯は「バックビルディング現象」とも言われています。
積乱雲が風上で繰り返し発生して風下に流れてき、常に積乱雲が豪雨を降らせ続ける。
風上の積乱雲が都内のビルのように並んで作られていく様から、バックビルディングという名前になったと言われています。
常に風上から積乱雲が発生して風下に流れ続けていることが、極端に強い雨が続く原因=集中豪雨につながるという事なのだそうです。
そしてこの「バックビルディング現象」を生む最大の原因は、湿った風と一定の風向だそうです。
発生しやすい4条件として
①雲の元となる暖かく湿った空気の流入
②その空気が山や冷たい前線とぶつかるなどして上昇
③積乱雲を生みやすい不安定な大気状況
④積乱雲を流しては生む一定方向の風
と言われています。

一昔前はゲリラ豪雨と言っていて、その名前の通りに小規模だったと思います。
だけど、線状降水帯は熊本県や鹿児島県がものすごい被害になっても、それだけで終わらず、昨日は福岡県や大分県、そして今日は長野県や岐阜県にも飛び火しています。
愛媛県でも、全国ニュースに流れないだけで道路はいっぱい通行止めになり、我々地質会社は一昨日からずっと仕事は中断しています。
今日の夜中には、線状降水帯はまた九州と四国に発生するようです。
平成30年の西日本豪雨も去年の九州での豪雨も7月でした。
この時期は線状降水帯がよく発生します。
天災だけはどうにもならないのかも知れませんが、これが世界で起こっている自然破壊の負の遺産だとしたら人災とも言えると思います。
雲がない日に、飛行機の上から日本を眺めるとゴルフ場のいかに多いかがわかります。
私たちは、ブラジルの森林破壊とか、大規模な破壊に目をやりがちですが、まずはゴルフ場建設での自然破壊とかの小規模な破壊を見直すべきだと思います。

最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
QRコード
QR